2月1日     チャンチン

 シルバートレーニンが終わると 東郷公園の坂を上り下りして市ヶ谷の大型スーパーまで足を延ばします。唯一の運動のように思っていますから苦にはなりません。それでも道は何度も調べて最短を捜していきます。  近所のスーパーよりは品数も多く・・・かと言って目新しいものを買うでもなく見慣れたものを買ってきます。


木の芽・・・・可愛い!!  何処に生えているのかは 覚えているが・・さてその葉っぱはとなると 思いだせない。  散々調べてやっと 「チャンチン」と分かりました。そういえば・・・・あそこにピンクの葉が出る木が生えっていたような気がします。











思い出すこと
以前 宇佐美の家に行く時 網代駅にエンジェルストランペットの大木が有りその木が宇佐美に来たことを実感させてくれました。その前後でチャンチンの目立つ木を見たのが初めだったと記憶しています。  20代終わりは宇佐美の家で畑仕事をしたり釣りに行ったり 母が縫ってくれたモンペを着ていました。絣のモンペは今は穿けないが・・・でも持っています。








1月31日    松の芽

 昨年暮れから左顎が痛みました。 気になるとがくがくします。 高齢者仲間は皆そうなるわよとほおっているようです。 ただ私は段々口が開きずらくなるような気がして歯科へ行ってきました。 「顎関節症」だと告げられました。顎の運動を指導されマウスピースを作ることになりました。関節である以上摩擦して減るようです。やれやれだわ!! 久振りにスズラン通りをブラブラ覗いてきました。


代官町通りの土手に松の若木が何本か生えています。 以前やたらプラタナスの大木が伐採された時期が有りました。 皇居東御苑でも3本の大木が伐採されました。 残念で仕方なかったので植木屋さんに聞きましたら 此処は日本庭園だから松に植え替えているとの話でしたが 其の後やたらプラタナスの大木が伐採されてしまいました。大木を倒してヒョロヒョロの松を植える必要が有ったのでしょうか。???























1月30日    桜田濠

洗濯して 台所の洗い物片付けて 掃除して・・・昼寝もしました。 無理なく自分の出来ることをして「欲ハナク ケシテイカラズ イツモシズカニワラッテイル・・・・・ミンナニデクノボウトヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズ ソウユウモノニ ワタシハナリタイ」そんな心境 つまり東西南北には走らず怠惰なんです。


冬の空気の中半蔵濠を過ぎ 桜田濠を覗く高台の道の先は霞が関のビル群と 歩道に並ぶユリノキが見えます。おそらく皇居一周ではマラソン人も 竹橋からの坂と並んで辛い坂でしょう。 


















濠の水は冷たそうです。 何度か半蔵濠が凍ったのを見ていますが今とは寒さが違いました。 靴の中に靴用のホカロンを入れて・・・あの頃ホカロンは必需品でどんなに強い味方だったか懐かしいです。 






 

1月29日    ツワブキの花後

今日は山茱萸を捜しに北の丸公園へ行ってみました。(矢張り茂さんの石段下のマンサクの木と並んで赤い実を付けていました。) 代官町の土手はすっかり草が刈られてがら~~んとして明るく 散歩する人にも出会いません。何時も外出時には小さな水筒に水を入れていきますが 北の丸公園へ入ると東屋横でミルクティーを買ってしまいます。そこで甘さを楽しんでから 何時もの通り何時もの道を 鼻歌交じりに歩いてきます。


前々日 日比谷公園で撮りましたツワノブキの花が・・・・風の当たらない所ではこんなになっていました。決してタンポポの花後ではありません。

 












武道館まえから田安門をでて靖国通りを市ヶ谷に向って歩き イタリアンで細いラーメンが食べたかったのですが 近くの店で太いタンメンを食べて帰ってきました。 それでも万歩計は7340歩になりシメシメです。安心して昼寝が出来ます。




















1月 28日   木瓜

朝起きて・・・寝違えたらしく首が回りません・・・・28日深川の初不動でも人混みには出ないほうがいいと行く気にはなりませんでした。仕方ないよな~~~~食っちゃ寝  食っちゃ寝で身体鈍っているに違いない。


半蔵門を越えて桜田通りを下って行くと 木瓜の木が何本か生えています。 この時期散歩道の唯一の花です。 小学生の夏の終わりごろ沓掛で・・・甘くとてもいい香りがした丸い実を拾いました。それが木瓜の実だと分かったのは大分先の事でしたが 香りと共によく覚えています。北の丸公園にも花木園に生えていてよく実を狙っていたけど・・・・あの香りには出会いません。










昨日 桜田濠の土手の木瓜は満開でした。





















1月27日    ツワブキ

お昼にガード下のお店に入りカウンター席に案内されました。 1席空いた斜め向こうに若者が2人居て話をしていました。 「アイツが〈俺煙草吸わない〉て言うから 一人で吸ったら・・・〈くれたら吸うって〉言うんだよ。」と話していました。 「貰い煙草を吸うのか」「自分で買っては吸わないってことらしいよ」「居るよなそう言う奴」2人の若者はそれ以上悪口は言いませんでしたが 今どきの若者でも煙草をたかるのかと考えると 箸が止り 私はそのケチ野郎を汚い奴だと思い 今日はこれでネタを拾ったと思いました。「犬も歩けば棒に当たる」です。


日比谷までは桜田濠からの風は冷たかったですが 公園に着くと 陽だまりはあたたかくホッとできました。テニスコート場角に咲く一株のツワブキの花。



























1月26日    蝋梅

ヨガが終わって 8人で昼食に行きました。大勢いは席をとるのに大変ですが一部屋の丸テーブルを用意してもらえました。私はたぶんチャーハンをお店で頂いたのは初めてだと思いますが(炒飯を焼きめし飯だと馬鹿にしていたのです。) とても美味しかったです。 此処なら一人でも来れる。レパートリーが増えました。


北の丸公園の駐車場には何台ものバスが止り 小学生が引率されてゾロゾロ歩いています。多分科学技術館へ行くのでしょう。 キャキャ騒ぐ声が明るい日差しの中に楽し気でした。


















マンサクの吹き戻しのような長い花が咲いて 蝋梅の薄い花が咲いて あとは一面の黄色い小花の山茱萸の花が見られればうれしい。 













 

1月25日    冬の散歩道から

午前中は体操教室 午後は絵本の会・・・・ 2ヶ所の参加は疲れます。 絵本の会は矢張り楽しいです。 英語の朗読劇のCDを聞きましたが オーストリア先住民アボリジニの話しでした。


水仙の群生は身近では見なくなりました。 ギリシャ神話のナルキッソスが水仙に生まれ変わった話は有名ですし あの切なさが好きです。 




土手に残る切株  私には悲しみでしかありません。 土手にいくつも有るこうした切り株もやがて朽ちて土にかえり 生えていた痕跡は消え去ります。



クロガネモチの落葉と実







1月24日    マンサク

 午前中から日差しは明るく強いので・・・・植木の水やりをすることにしました。 大変なのは解っていますが黄葉が気になります。いくら水受けの上に置いてありましても上からタップリ散水は出来ませんベランダの植木を少し動かし室内の植物を外に出します。私には植木が喜んでいるように見えるんです。 やりがいが有ると言うものです。「植物は足音で育つ」そんな言葉を覚えています。


春に先駆けて まず咲く・・・マンサクです。 北の丸公園で2009年に初めて撮りましてからの知り合いです。 皇居東御苑の本丸広場から大手門への坂を下って大番屋に向う左手にシナマンサクの大木が有ります。びっしりと花を付けて見事です。









魔女のリボンとでも言いましょうか・・・・丸めたリボンをのばすと子供が遊んだ吹き戻しのようです。






















1月23日    カタバミ

午前中に蝋梅を撮りに行こうと決めてありました。 少し陽が高くなるのを待って代官町通りを歩きに行きました。雑草も生えてない土手にマラソン人もいないガランとした通りには春めく陽射しが暖かでした。     「春は黄色から」が私の持論ですが今年はミモザの花は見られるだろうか? 新常盤橋のミモザの大木・ハルさんの家の近くに咲いていたミモザの木見たいな~~~花屋の切り枝でもいいもう直ぐ店先に並ぶだろう。


カタバミ






ナミホシヒラタアブ  「蜜を有難う」・・・てお礼を言うんだよ!!アブ













 









 

1月22日    五十稲荷のお狐様

 確定申告書を作成してもらいに神田の会社まで行きました。予定はしっかりたてていました。でもメモした予定は終わりましたが・・・北の丸公園へ行かずに帰宅してしまいました。今日の目的は蝋梅のはずだったのに。 


子供の頃 五十通りに夜店が並んだ アセチレンガスの明かりが揺らぐ中金魚すくい・綿あめ・海ホウズキ屋がならんで 最後は植木屋も並びました。 早くからお湯屋に行って浴衣を着せてもらってこの日ばかりはいくばくかの小銭を貰ったと思います。近所の五十稲荷の縁日です。それから何十年も社はくすぶり廃屋になっていましたが・・・いつの頃か社は小さいながら立派になりました。 今日帰りに写真を撮りに行きましたらビルに囲まれてはいましたが都内の小さな神社は昔と変わらないように思えました。





巻物と玉をくわえています。









玄関の暖簾






神田の自宅の近くにはもう一つお稲荷様が居ました豊川稲荷です。 再開発が行われ神田スクエアホールが出来た際木立の中に小さな鳥居が立ちました。靖国通りを渡った先には太田姫稲荷神社があります。不思議なことに麹町の坂上に小さな麹町太田姫稲荷神社があり その先に平河稲荷神社が残っています。社だけで社務所は有りませんが身の回りにお稲荷さんが多いのに驚きます。










1月 21日   蕗の薹

 朝から雨が降っていました。 昔年寄りが 「(御湿り)が来たからもう春だ」と言ったのを覚えています。乾燥した空気が雨で潤い ものの芽が動き始めるのでしょう。


私は蕗の薹が大好きで 郊外の物産館で見つけて買ってきましたがいつも大事にし過ぎて忘れてしまいます。 下のようになったら諦めなくてはなりませんが 外の葉を剥いて うどんに刻み入れ 香りだけは食べます。




















こんな蕗の薹を初めて見ました。  このまま保管できないかな~~~~