5月31日    バラ

 雨が止んでも少し寒いです。 今日は眠たい眠たい病です。 「寝る子は育つ」とは言いますが「寝る高齢者は???」どうなるのか不安になります。以前も「ナルコレプシー」を調べましたが どうもあてはまりません。でも日本人は600人に1人で罹るそうです。 でも学生時代「コソちゃんよく寝てた」と仲間から言われました。今は朝食後に眠たくなります。 困った困った。


バラの原種は150~200種ほどあるらしいがほとんどが北半球に分布しているようです。 バラ園を巡った時期がありましたが・・・旧古川庭園・鳩山会館・神代植物苑。 団体客が居なかっただけ 新宿御苑の薔薇が生き生きしていたと思います。

日比谷公園の薔薇です。僅かなスペースですがこれで十分です。





























5月30日    駅への道

とうとう5匹の幼虫が蛹になりました。 もうミカンの枝を切ってくる必要は無くなりました。やれやれです。加えて先日背負い紐を切ってしまった蛹が羽化しました。翅が折れて飛べませんでした。ベランダの植木の中に置いてやりました。最後に葉の水滴を吸わせてあげたかったのです。  幼虫は蛹になる前必ず体の水分を排出します。 飼育箱の敷き紙に10円玉ほどのシミが出来たら蛹化の準備完了で 背中に糸掛けが始まります。そして完全変態です。で・・・水分が欲しいはずですから。


実家から・・・・神田駅への道は 成長するにしたがって近くなりました。決して好きな道ではありませんでしたが 今はサラリーマンの憂さの捨て所。・・・新橋とはまた少し違うような気がします。

































5月29日    蛹

サボテンをベランダに移動して・・・あれ忘れた・・・ドッコラショ・・・ヨッコラショ・・・・あれが無い・・・ドッコラショ・・・風呂椅子を立ったり座ったりして植木を剪定して一昨日移動した植物を定位置に戻しました。 毎日見ているのですからそんなに急に変わるはずないのにいくら見ても楽しい!!!。


アゲハ蝶の幼虫青虫が・・・・蛹になりました。    幼虫がどうやって尾を固定するのかは見たことは有りませんが蛹になっていく過程は確認しています。 青虫は首を左回りに回して口から出した極細の糸を背中に回します。何度もそれを繰り返し細い糸に身体を預けて反りかえります。そして徐々にこの形に変化します。 背負い糸が切れると羽化できないそうです.そんな幼虫は紙をロート状にしてウイスキーグラスに立てて入れておきます。何度かその状態で羽化したアゲハ蝶が居ました。

この幼虫はお辞儀をしたまま動きませんから このまま蛹化しそうです。








2ヶ所に固定して背中に回した糸 前から見ると・・・



























5月28日   ユキノシタ

 先日から・・・「お蕎麦が食べたい」と喚いていてやっと行く決心がつきました。デパ地下が先か 昼食のお蕎麦が先か????迷うこともまた楽しい。  荷物を持って歩くより先に腹ごしらえ・・・満足でした。蕎麦湯も濃くてショウガパウダーをくわえたらパンチが有って美味しかったです。 お腹を満足させておくと・・・無駄な買い物はしないと言いますから。


ユキノシタ    又・・・昔のことですがこの草は何処ででも見かけました。 最近は皇居東御苑でも 小さな流れの傍に一ヶ所に咲いているのを見るだけです。






以前調べていて・・・ユキノシタと似ている草に大文字草が有ることを知りました。 花びらが「大」の字のように見えます。 今回調べると・・・人文字草なる草もあるようです。












5月27日    ホソヒラタアブ

夕方からは強い雨になるらしい・・・・この時期温度が下がるのは困る サボテン避難させましょうか??? 悩みます。

 ハルジオンとヒメジオンはとてもよく似ていますが咲く時期が少しずれています。 これはハルジオンにホソヒラタアブでしょうか?????   細平田虻は ハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科ホソヒラタアブ属の小型ハナアブの一種です。多くの種類がありなかなか区別がつかない様です。








最近めっきり昆虫も少なくなったのに・・・・やっと見つけた昆虫もカメラを向けると逃げます。 驚いたのはシャリンバイに居るテントウムシですが・・・カメラ(マクロ)近づけると必ず葉裏に滑り込みます。 矢張り黒いものが近づいたと恐怖を感じるのだな~~~~と確信しています。それで・・・・ゆっくりよりも素早い奇襲作戦の方が成功します。















5月26日    紫

 紫式部の「光る君に」が大河ドラマになっていますが そもそも大河ドラマを見てはいません。源氏物語はおおらかな小説だと思いますが・・・・生活環境の違い過ぎる人たちの事でしょう・・・・でも庶民はもっとおおらかだったと思います。 江戸時代の銭湯は混浴でしたし「古代女性は太陽であった」と平塚らいてうは言っていますし。売春婦が人類最初の職業だと言った方が居ましたっけ??  女性はおおらかな上にしたたかです。


紫水晶







ハルさんがあしかがフラワーパークで買って分けてくれました飴です。




ロイヤルコペンハーゲンの小皿 月島の叔母の遺品です。 このお皿に叔母は何をのせていたのだろうか??   私なら・・・・そら豆を蒸かして・・・・ビールを一杯











5月25日  雨待ち花  

 いちご白書をもう一度で・・・・もう一つ思いだす映画音楽が有りますダステーホフマンの「卒業」あれも嫌っと言うほど流れていた。 ミセス・ロビンソン。 


千鳥ヶ淵緑道もウイークデーには散歩する人とてたまに会うぐらいです。 以前からガクアジサイの多い道でしたが 紫陽花の株も少なくなりました。







思い出すこと

いったいいつが最後だったんだろうか映画館へ行ったのは???覚えがない。 子供の頃映画館「南名座」が家の近くに有って叔母達が良く連れて行ってくれました。 その頃「野菊の如き君なりき」を見ました。楕円形の画面に 川を小舟で遡っていく男性の思い出が繰り広げられます。俳優の顔は忘れて「政夫さんはリンドウのようだ」と民さんが言った言葉だけを覚えています。その時一緒に見たのが・・・ジョン・クロフォード主演「大砂塵」でした。妹が途中で帰ってしまい母に話したのは「叔母ちゃんが泣いてたかと思ったら 馬がパカパカ 目がギョロギョロで面白くなかった」そうです。  当時南名座は冷房ではなく「通風完備でした。」ドアが全て開け放たれ風が入りました。









5月24日    日本橋

今日は妹・義妹と3人で日本橋でランチです。 何故丸善なのかと思いましたら 千葉から一人で出たことが無い義妹が 紹介された歯科が日本橋だったので心配で下見に来たようです。自分のテリトリー内だけ移動していると都心は不安なようです。丸善は色々ありますからあれこれ覗いて 絵本コーナーを楽しんできました。3人とも高島屋で夕食は買いましたので 栄太郎でおやつを頂いておしゃべりして・・・妹達とは別れました。


お江戸日本橋七つ立ち   現在の日本橋は明治44年1911年に架けられた2代目です。随分と老体です休ませてあげたい。  上を高速道路が走っていますが・・・建て替えられるようです。











麒麟 日本橋に居る阿吽の麒麟です。









結婚式の前撮りでしょうか????その並びに おこもさん!! 何が良くてこんなところでと思います。高速道路の下 汚い色の水が流れ バックにはイマイチ。 それよりこのおこもさんの托鉢のお椀に100円玉が一つ入っていました。その百円玉が気になりました。









5月23日 イチゴ白書

「イチゴ白書」をもう一度・・・何度も聞いた。映画は覚えない。あの時代駿河台の各大学も荒れていて歩道の敷石がはがされ砕かれて投石された。 東京大学安田講堂騒動も連日ニュースになっていた。その前は「樺美智子さん」が亡くなりあの頃の若者は怒っていた。私の義理の伯父もデモ隊の中で大声をあげていたと聞く。


 久しぶりにイチゴを買ってきました。  一つつまんで水道の下で洗って食べてしまいました。その後 何かで苺の洗い方を見ると塩水に入れて15分置くと小さな白い虫が・・・急に気分悪くなり何時ものように濃いめの塩水にイチゴを入れました。ブル下がっている赤い実を捕って食べたら美味しかろうと思って苺狩りに憬れていましたが・・・・結構温室の中は管理されていて 広い温室内赤い実を捜すのにウロウロしました。 僅かな量のミルクもすぐに無くなり甘さは消えた思い出があります。




























5月22日   トキワツユクサ

昨夜食事を済ませてパソコンの前に座ると ザアザア音がします。木々の梢が揺れる音です。 波の音の様な強い雨音の様な 何となく大自然の呼吸のように思えました。 暗い中に揺れる梢が生き生きと見えました。今見える緑の壁が・・・どんなにか目を酷使する私の目をいたわってくれているかと感謝します。


 トキワツユクサ         この草もあまり見かけません。 皇居東御苑の石垣の傍に僅か生えていますが・・・・小さいので見落としているかもしれません。










最近皇居東御苑の林の中に 山野草が咲かなくなったような気がします。 もっといろいろな花が咲いていたのに・・・・明らかに掘り起こされたらしき跡もあるのに 苑内を自転車に乗って見回りをしている園丁を見ると・・・「良く見張はれよ」と言いたくなるほどです。 入苑する時には手荷物検査するのに・・・出る時に手荷物検査は有りません。 



















5月21日    散歩道から

やたらにお蕎麦が食べたくて付近を捜しましたが 思いの外お店は少なく・・・判ります 蕎麦は量は少なくお高いので 若い人達には人気が無いのでしょうから・・・・かと言ってまた日本橋に行くのもなあ~~~~。 新宿通りを渡ってS・Ⅰまで行ってみました 。矢張り色々品数豊富で賞味期限を見ながら買ってきました。曇り空でしたが・・・サングラスをかけるようにしました。


ムラサキサギゴケ   地面に張り付くようにして咲いていますから・・・・はあ~~はあ~~息を切らして撮ります。立ち上がるのもヨッコラショ掛け声が必要です。











グンバイナズナ







5月20日    ムラサキカタバミ

 ニュースで暑い暑いと話している方がいましたが・・・昨日買い物に出ても あまり暑いとは思いませんでした。高齢者は感覚が鈍くなって暑さ寒さにも鈍感になるようですが 汗は驚くほどかきます。   自宅には風の道があるようで室内は涼しいです。 それで油断すると体を冷やします。 一番大事なのは衣類の繊維です。麻・木綿等の物を選び化繊を着ないことです。


ムラサキカタバミ   要注意外来植物です。 可愛い姿に放置すると・・・繁殖力が強く庭を占領されるようです。 今年散歩の途中で目にすることが多かったです。

















5月19日    アゲハの幼虫

 大分前にアゲハ蝶がレモンの木に産卵しているのを見ていた。その後卵は破棄したつもりだったが幼虫は育っていた。 茶色の幼虫は捨てられるが緑になったら・・・もう捨てられません。 仕方なく箱を用意して飼育することになってしまった。 まず街路樹の夏ミカンの木からヒコバエの枝を切ってきて・・・・(緑の幼虫が蛹になる前は食欲旺盛で大量の葉が必要になります。)お世話も大変です。 毎年来られてもなあ~~~~