7月20日    赤城神社

危険な暑さ・・・朝からクーラーの効いた部屋でボーとしていて 外の植物は暑くて辛いだろうな~~~~と思って見たりしています。人間がクーラーを使って熱風を出して??悪循環を作っているような気がします。 父が首振り扇風機の傍にいてそれだけで過ごしていた頃 クーラーの室外機の熱風に疑問を感じたのは昔昔です。


暑さのなか昨日神楽坂に 行きました。 赤城神社から坂を下って街歩きです。 木々の日陰に癒されます。












かおかっぱ頭の狛犬です。 大変ブス子で笑えました。










困った 困った

昨日の夜 冷蔵庫の冷凍室にびっしりと氷がへばり付いています。 外出したことも有り疲れていました。 今日になってクーラーボックスに冷凍室の物を入れ 削ったり拭いたりしましたが 又なるようでしたら 冷蔵庫買い替えです。 妹が以前冷蔵庫が壊れたのに なかなか買えなかったことが有りましたから 祈るような気持ちです。









7月19日    西神田裏道

日本列島梅雨開けのようです。地球が温暖化から沸騰化へ恐ろしい速さで変化してしまいました。地球の持つ水分量は偏った豪雨と砂漠化に二極化していくのでしょうか???


 靖国通りを境にして駿河台側は余り歩きませんが たまには未知なる路地に入ってみました。 交差点から1本奥の道を曲がってこの壁を見ました。バンクシーではないでしょうが システイーナ礼拝堂天井画・ダリの「とろける時計」など・・・・大分ユニークな壁です。



空き缶で作ったらしき鳥居???


レコード店の窓です。 外には机の上の段ボールにレコードがたくさん入っています。









思い出すこと。

カメラを始めた頃・・・・義弟から 「九段下の奥が再開発されるらしいから撮りに行っておいた方が良いよ」と言われカメラを持って行った覚えがあります。 フイルムカメラの時代です。あの時代36枚リバーサルフィルム1本800円 現像800円 紙焼き1800円・・・・細かいようですが父亡き後の会社を背負って奮闘中 経済的には苦しかった時代ではありましたが大事な38枚であるが故の気合が有りました。 神田研光会は年2度の撮影旅行があり・・・女性一人雑魚寝の中皆に付いて行きました。 「隣に三脚立てな」「そのカメラ〇〇さんと同じだから 使い方聞いてごらん。」カメラの事何も知ら無い”困ったちゃん”でした。 でもその頃の写真を見ると 感動するから不思議です。