9月27日   桜田濠に沿って・・・ 

半蔵門から桜田門まで濠に沿って 緩やかな下り坂です。半蔵門からの眺めです。 大木のユリノキの黄色の葉がちらちら見え 豊かな緑が並ぶこの坂道がとても気に入っています。

警視庁本部庁舎




毎回此処のユリノキの下で一休みします。



グランドアーク半蔵門 

半蔵門の近くの国立劇場はすでに閉館しています。校倉造りのとても落ち着いた建物でしたのに建て替えは残念です。皇居に面したビルには高さ制限がありましたが・・・矢張り景観を守るには必要なのではと考えます。跡地に高層ビルの出来ませんことを願います。

三宅坂で青山通リが入り込みます。 此処に三宅坂小公園があり中央に「平和女人像」が有ります。 昔ここから都電が出ていました。父と妹弟とよく乗りました。小公園は多分警視庁長官の官舎があったと思います。道はともかく見えるものは変化が早くなりました。















9月26日     アオノリュウゼツラン

 前回2回休みましたので・・・久し振りのシルバートレーニングです。 とても人気で人数が増えましたので2組に分けましたら顔見知りが少なくなり寂しくなりました。 時々テレビでも認知症・老化対策運動を放映してますが・・・シルトレではほとんど組み込まれています。肩甲骨を動かすことが大事なようです。


先日歩いて行きました日比谷公園のリュウゼツランです。 ペリカンの噴水池の4隅にリュウゼツランが植わっています。 何年か前に一株が黄色の小花を咲かせ見に行きました。花を咲かせるとその株は枯れます。 そこにまた小さな株が植わっています。 今年は花が終わってしまい残念でした。黄色の花は2カ月ほどかけて7~10メートルまで延びた茎の先に咲きます。




命をかけて花咲かせた疲れが見えるようです。



此の太さ・・・・迫力あります。







まだ若い株です。

リュウゼツランは60~70年に一度花を咲かせて枯れることは知っていました。以前??植物園で切り倒されて置かれていた花の終わった茎を見たことが有ります。團伊玖磨の随筆の中に祖父の團琢磨がリュウゼツランの花茎でステッキを作って愛用していたと書いてあったと思います。