12月1日    竹林

酉の日が 3度有る年は火事が多いと言います。 先日のマンション6階の火災も恐ろしかったです。私は3度大きな火災を身近に見ています。10歳前後に裏の旅館の火災・30代クラスメイトが火のついたストーブを抱えて通りに出て来て倒れるのを目にしました。・・・”シミキン”は家族を守りました。  矢張りクラスメイトの肉屋が全焼して「焼き肉が出来て安売りが有るよ」と言う心無い話も聞きました。妹と喜子叔母が素早く駆けだしていきますが「茂利さんの方が早かったよ」といつも隣家の長男の速さを不思議がりました。私は・・・・愚図ですから 火事は見にはいきません。

竹藪     俳句の秋の季語に「竹の春」と言う言葉があり   春の季語に「竹の秋」と言う言葉が有ります。丁度筍が出る時期です。つまり一般の植物とは季節が逆になります。 






火事と喧嘩は江戸の華・・・・とか言いますが 昔は木材と紙の家で延焼を食い止めるのに 鳶口で家を壊し防火帯を作るしかなかったようです。 今の昭和通りは当時東京市市長だった後藤新平の原案では防火帯の役もするように幅108メートルだったそうですが 反対され今は44メートルだそうです。 折角先見の明があった人が居たのに・・・残念なことです。 今の自宅は坂上に警察・消防署が有りますので「ウ~~~ウ~~~」とサイレン音を聞くことが多いです。以前のマンションも近くに消防署が有って「ウ~~~ウ~~~」をよく聞きましたから余り驚きはしませんが早朝4~5時ごろの出動が多いです。