3月29日    陽光桜

朝から雨・・・・何もしたくない‼!!食べるものは何とかなる 駄目なら・・・珈琲館へ行けばいい。大地震に見舞われたミャンマー。繰り返される地震。マグニチュードは7・7らしいが三陸沖地震の時M7・5で我が家は何度も大きく揺れた。100年近い周期で地震は発生するらしいが 生まれ年によっては地震しらずで過ごせることも有る。地球にも都合が有るのだろうが・・・・同じ場所を襲わないでほしと願います。災害に備えてくださいと ニュースキャスターは注意喚起するも「なるようにしか成らない」と無関心な私が一番困るのだろう。加えて生への執着で 一番騒ぎまくるに違いない。お恥ずかしい。


代官町通りを進むと 車道側に色濃い桜が4・5本生えています。 通勤していた頃は木も細く・・・風情のない色だと思い好きにはなれませんでした。その頃観光バスが此処に停車してアジア系の人が歓声を上げて写真を撮っていました。 その木も今は太くなり元気に花咲かせています。もう一つ気になる桜が有ります。陽光桜とは違って 静に緑いろを含んで咲くのは「御衣黄桜」です。気品のある桜です。 そうだ大手町壕の和気清麻呂像の後ろに咲いていたのが・・・御衣黄桜だったはず。

陽光桜 





























3月28日    山桜

体調は良しとは言えませんが・・・カメラを持って千鳥ヶ淵交差点付近迄行くと足が痺れて重かったです。 土手を歩きましたが戻らざるを得ませんでした。それにしても花見客の多かったこと。千鳥ヶ淵公園を抜けると 遠に国立劇場の色の濃い駿河桜が溢れんばかりに見えました。 でも・・・割愛して 半蔵門からダイヤモンドホテルに出て 昼食を頂いて何時もの坂を下りて帰宅です。

千鳥ヶ淵緑道には染井吉野が並び 代官町道りは山桜の並木です。 花より先に葉が出るので 出歯などと比喩したりして。














花より先に葉が出ます。 葉芽の色は千差万別 そのために山桜は白っぽくはならず 葉の色が交じって花が咲くと色が入ります。あの道は東西に向って走りますから夕方の日差しの中に色はそれは綺麗です。