1月4日    息栖神社の稲荷神社

昨日ハルさん夫婦に連れて行ってもらったのは息栖神社(いきすじんじゃ)でした。息栖神社は以前3人でお参りしました鹿島神宮・香取神宮とで東国三社と言われています。弘化四年(1847年)の建築と言われる古い神社です。決して広くはない境内でしたが清々しかったです。此処が私の初詣の場所でした。


第2の門をくぐると左に稲荷神社が有りました。息栖神社をお参りしてから 立ち寄りましたらとても面白い場所でした。重なっている鳥居の上の丸い横木は3・11の地震で崩れたそうです。


目を引きますのは・・・・お狐様の赤い耳当てです。何方かが寒くないように編んでかぶせてあげたのでしょう 優しさが見えます。 一対の狐は玉と巻物をくわえていました。











大黒様と親子猿

大黒様と猿の関係を調べましたが・・・分かりませんでした。大黒様には鼠が相場と決まってますので不思議な組みあわせだと思いました。 多分猿のサルが”去る”に重なるので不幸が去るとの語呂合わせでしょうか??? 猿の顔がとても可愛いです。











1月3日    美しいスネイク

朝ハルさんが8時に迎えに来てくれて・・・初詣に行くことになりました。  いつもの通り自宅駐車場に迎えに来てくれた車にカメラを入れた籠をのせて・・・シートベルトをするだけです。行先も分かりませんが・・・・疲れました。また明日。


銀座ブルガリ   セルペンティ   









以前はこのビルの角に暮になると巨大な蛇のイルミネーションが灯りましたが・・・最近は銀座に行ってませんので  今もあのイルミネーションが光っているのかは分かりません。  ブルガリビルの前は三共製薬のビルだったと思います。永い事銀座を見てきたな~~~~