11月1日    泥鰌は出てこない!!

朝からWBCのテレビばかりです。 ホッとしました。 大谷さんがどんなに喜んでいるだろうか。 肩を負傷しているのに・・・・矢張り彼は何年間もこの瞬間を目的にしていたのだろう。 MLB公式インスタグラムが更新され デコピンが優勝トロフィーに ハイタッチをする写真でワールドシリーズ優勝を祝ったそうです。ドジャースの主役はデコピンのようです。 どのチームもワールドシリーズ優勝を目指して1勝を積み重ねていく・・・頑張る姿は頼もしく そして喜びの笑顔は美しい。

 

困った時のグラスにドングリ   泥鰌は出てこない!!





































10月31日   ハロウィーン

 頑張って九段下まで・・・・仲良し絵本の会へ参加してきました。帰は 成城石井まで少し歩いてお惣菜を買ってきました。 矢張り疲れます。九段坂をビッシリ赤いテールランプが並んで動きません。タクシーは無理と思い地下鉄で1駅乗ってきました。絵本の仲間は皆さん楽しい。


銀座のレストランのショーウインドーは早々 黄色のカボチャがお出ましでした。 日本人は好きだな~~と思いますハロウィーンまで習慣化して。言い換えれば節操無い。


ハロウィーンはケルト人圏の行事らしい。 日本のお盆と正月が一緒に来たような行事です。 ケルト人も死者が家族のもとに帰ってくるのが1年の終わり(夏の終わり・冬の始まり)の日だそうです。地球上の人々は死者の霊を信じて居るようです。











10月30日    棘とげしい

 転んだ精神的ショックは後を引いています。外出が・・・怖い!! 地下鉄の階段が滑りそう!! スーパーマーケットにだって行かなければならない 全てが消極的になった。以前ある会に入った時・・・高齢者から目の敵にされました。でも一人暮らしは寂しかったのでしょう色々工夫していたようです。外出は全てタクシーの為500円硬貨を集めて居たり 周りに金品をばらまいていました。私も最近は避けていたタクシーに乗ることが多くなり初乗りが500円で100円づつ加算されますので100円硬貨を集めたりして・・・意地悪ばあさんに似て来たなと感じました。


さぼてん  大変注意して扱いますが・・・・掌に棘が残ります。 サボテンの棘は悪魔です。




グランドコマンダー   手に刺さったら痛いでしょうが・・・・これに手を焼くことは有りません。













10月29日    黄薔薇

 ドジャース・・・3連勝した。 「4回勝てばいい」彼が言っていた通りあと1勝。此処からが勝負所!! 勝利の女神は気まぐれで裏切り好き。オオタニさんの夢が叶いますように。無理して怪我をしませんように。 昨日もオリーヴさんと話していて 私がE・Tからウイル・アイアトン氏にファンを乗りかえったと言って驚かれました。「大谷さんじゃあないの??」「うん ウイル・アイアトン 通訳よ。」あの誠実さが好きだ。「私達も のんきだね~~~」「ハハハ平和平和。」


中学校3年間担任だったS先生の思い出が一番強いです。 担任中に先生は結婚しました。奥さんが黄色の薔薇が好きだと言ったので・・・黄薔薇を一本教壇に飾ったことが有りました。先生は黒板にびっしり文字を書き其れを皆に写せと言って座って黙って バラを見ていました。  あだ名は「陸上カバ」懐かしい!! 中学卒業後も1年1組の生徒は陸上カバを忘れませんでした。


















10月28日    テイファニー

なんとか美土代町の主治医の所に行って来ました。 熱ぽい のと膝のお皿が心配でしたが・・・レントゲンも撮ってくれず「大丈夫だよ 骨は強いから」ですって・・・不満でしたが貼り薬をくれました。気管支の炎症止めを貰いましたから咳は止まるでしょう。天気はハッキリせず 気分もすぐれず・・・そんなときに限ってスマホはカメラ機能使えず。ブツブツ「転ばないように」とお念仏を唱えながらも 無事帰宅しました。

「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。 急ぐべからず。」徳川家康の遺訓です。         テイファニーの正面に飾られています。


ギリシャ神話  巨人族のアトラスは オリンポスの神々と戦って敗れ 最高神ゼウスに世界の西の端で天空を双肩で支える厳しい罰を科せられました。






10月27日    貝

唇の怪我も瘡蓋ができて 掌の傷は乾いてきました。膝の青たんの他にも右腕の肘にも痣が出来ていてやれやれです。 以前知り合いの母親が転んで大腿骨を骨折して退院後半年で 今度は反対の足を骨折して再入院した時 病院側では再入院は分かっていたと言われて「早く教えてよね」とあきれていました。考えると私も以前自宅前のゼブラゾーンで同じように転んだことを思いだしました。 怪我をしたのか覚えが有りませんが・・・・確かに両手をあげて前に転んだ!! 吃驚してうつ伏せでいましたが 信号が変われば車が通ります。 その時はこうしてはいられないと一人で立ち上がったと思います。矢張り若ければダメージも少ない。


子供の頃から収集癖が有ります。特に毎夏滞在した葉山森戸海岸では貝拾いに夢中でした。 大人になって葉山に行ったとき貝が無かったのに驚きました。  カット綿を切って入れ・・・いつまでも貝を入れたり出したり並べ替えて楽しかったのでしょう・・・やっと終わりました。






全て拾った貝ではありません。 国立科学博物館が好きでよく上野に行きました。 帰りは必ずミュージアムショップで 貝が詰まった小さなプラスチックの箱を1個づつ買ってきました。   何が入っているかわからない楽しみがありました。








10月26日   青いドングリ

 市ヶ谷まで眼科へ行って来ました。なだらかな道は遠く 急坂の道は距離は短い。何時も悩みますが・・・急坂を 行きます。マンションを出る時管理人さんに「気を付けてね」と声をかけられて心しました。注意している時は大丈夫でしょうが 時が経って忘れた頃が要注意です。

青いドングリ


思い出すこと
子供の頃 父が度々新宿御苑に連れて行ってくれました。お茶の水から総武線の千駄ケ谷で下車して ガード下をくぐり塀に沿って裏の門から入苑しました。直ぐ左の土手を下るとドングリが一面敷き詰めた様にありました。楽しかったです。散々拾って遊び 都電で駿河台下に帰ってきます。小学校の先生になりたかった父は子煩悩でした。
  


10月25日    やっとこさ

やっとこさ 住んでいた街の歯科に行って来ました。 歯は少し整えてもらって大事にはならなかったのですが・・・上の前歯 2本の神経が傷ついていると神経が死んでしまうことが有るそうで・・・・そうならないことを切に祈ります。前歯が全て無くなったり もっと深刻な患者さんが来るそうで 私は軽い症状だそうです。下唇を負傷していますので他の歯の手入れも出来ません。哀れな事・・・・帰りは(すずらん通)を歩いて古本を見て 入り慣れたカフェで休んできました。此処まで歩けるとは思いませんでしたので・・・嬉しかったです。日常が一番大事平々凡々が良い。

トキンソウ   吐金草・・・・面白い名前です。



タカサブロウ

















10月24日     ハナミズキ

時間を見て・・・ばんそうこう・消毒薬・ガーゼ・切り傷の軟膏 などなど買いに行きました。今朝になって矢張り右膝打撲があり 張れています。これで暫く散歩控えたら老いがこれ見よがしにのさばるだろうな~~~~受け入れる他選択肢はないだろう。 頑張れナオさん。「YES YOU CAN」


ハナミズキ アメリカヤマボウシ           花言葉は「返礼」「永続性」「私の想いを受けとめて。」















ハナミズキは1912年 東京市長だった尾崎行雄氏が アメリカワシントンD.C.に染井吉野の苗木を送ったことの返礼として 1915・1917年にアメリカから贈られました。ワシントンのポトマック河畔の桜並木は名所となり 小石川の植物園と日比谷公園にハナミズキは植えられています。


 


















10月23日   転ぶ!!!

珍しくも無いが 厄日だ!!大凶・天中殺・仏滅。  ありえない・・・・厄日だ!!。あまりにも運動不足だと自覚していた。 神保町まで歩ていって何でも好きなものを食べて来ればいい。 出かけようとして・・・色々なカード類が見つからない。内心「行くなってことか」とは思いましたが午後は雨 明日も雨と思い 少し熱っぽいが出かけることにしました。代官町通に花は咲いてい無し 虫も居ない 途中足が弱ったと強く感じました。 武道館のレストランで休まず緑道に入りました。途中緑のドングリを拾おうとして・・・つんのめりそうになりましたが耐えました。 自宅近くまで来て7-11でパン等食料を買ってこの信号を渡れば自宅マンションと思った瞬間‥両手をあげて転びました。 運送会社のドライバーと若い方2人が起こしてくれて両手をかかえられて・・・マンションに帰り 後は管理人さんに部屋に連れてきてもらい 掌の傷や 唇の傷を消毒してもらい静かに寝て居るように注意されて・・・・情けない!!! だけど膝を打ったわけでもなく何も怪我はしていません。 高齢老人が転ぶのは命とりと心得ています 以前高齢者が転んで赤紫に青が混ざった顔でギョとした知り合いを2人見ていますので私が無事なのが不思議ですが 今後はより気を付けます。  前の歯が少しギザギザと欠け??何でこうなるのと思っています。  歯医者の予約をとって・・・あ~あ又医療費かかるな~~料金が恐怖です。そんな罰当たりを言って骨も折らずに済んだことを感謝すべきでしょう。反省してます。 

























10月22日    シュウメイギク

 今日で・・・・自分に課した縛りを解きましょう。  酒命さんにご指導願って13年「showの水晶玉」が 続きました。其れから2年「カラスの道草」を1日として休まずに終われそうです。何も感情は有りません 事実が残るだけです。何とかなんないのか??? 無理です15年もの間腐心して 喉に刺さった棘の様に気になっていたブログですから・・・・体調も思わしくはなく潮時でしょう。感情は暫くして身体の内から溢れ出るか はたまた じわりじわりと染み出るか 心配する事無いわ。その時の事よ・・・とま~あこんな塩梅になりました。 感謝致します。


秋明菊の雄蕊の花粉にホソヒラタアブがしがみ付いていました。




中央の緑の玉が雌蕊   


思いのほか背丈の長い花で 皇居東御苑の休憩所の横に咲いていました。  花言葉は「忍耐」「淡い思い」。 恋愛が終わりを迎える寂しさ切なさを感じさせる花言葉だそうです。 毎日恋人に会うようなワクワク感から 少しづつブログから離れて行けたらと・・・そうだよね何年も向き合ってきたんだから・・・・寂しくないはずが無いよね。   暫くはぽつりぽつりと写真アップして文章を紡いでいくか~~~~












10月21日    北の丸のカラス。

 急に寒くなって・・・・ああ冬が名刺をばらまきだしたと思うと肩が凝るような気がします。「冬来たりなば春遠からじ」と言いますから其れを信じて 冬物のコートに風を入れておきましょう。何十回となく冬を迎えて来た。七五三と言うと空風が吹いて寒かった。住環境が良くなって今は暖かい。私の室内でも25度はある気候が極端にならないように願うばかりです。昔・・・あかぎれ・しもやけが出来て手は赤かった。いまの子供達は判らないだろう。 母が冬には毛糸の手袋を編んでくれた。編み棒が今も手元にある。お母さん・・・寝る迄編み物をしていましたね・・・懐かしいです。

北の丸のカラス    名前は(あーちゃん)です。あーちゃんの庭で私が呼べば・・・科学技術館の方角から来ます。 名前を付けたのはこのカラスだけです。頭が良いのが判るカラスでした。 以前も酒命さんが「カラスさん今日休み来ないよ」と声をかけたら さっさと飛んで行ってしまったそうです。 あーちゃんは酒名さんも認識していることになります。此のノッポはパンをくれない!!










通勤時いつも此処であーちゃんにパンをあげていました。 石原都知事が「カラスに餌をあげてはいけない」と言っていた頃 公園中殺虫剤散布して・・・自然のバランスを崩しました。 決して褒められたことでは無かったので通勤路を変えました。ある時カラスが落鳥するので鳥インフルエンザを心配して環境省が解剖したら 胃が空っぽで餓死だったそうです。 其の後カラスが隅田川・荒川・江戸川を越えて移動していったと聞きました。今大使館の防風林にカラスが1組住み着いています。桜田濠にもオオタカが一つがい住んでいたのを覚えていますが・・・・周囲4キロの皇居の広さでオオタカが1組養えると聞きましたが あの松の巣はどうなったのだろう? 












10月20日    銀座一丁目

矢張り薄紙をはがすように・・・少しずつ身体が軽く回復してきています。 ただ気力がイマイチです。無理をすることは無いわ。何十年と会社を守ってきたのだから・・・・もう勝手気ままに寝て居ればいいじゃない。 明日の食べ物に困るほど貧乏神に追われているわけでは無いんだから。


先日迷い込んだ地下鉄銀座一丁目で何となく地上に上がり・・・この建物を見て異界に迷い込んだ気分でした。ここが銀座なんだとは思えませんで頭がこんがらがって 動けませんでした。それ程この建物は自己主張が強かったです。頑張ってるな~~~~私より高齢かも知れない??。 基礎がしっかりして手抜きが無いんだ。ビルは誇らしげに建っていました。
銀座一丁目オフィスビル奥野ビルは 民間で最初にエレベータが設置された最新の建築物で 1932年昭和7年竣工 隣のビルはその2年後に竣工しています。 老姉妹なのか?老兄弟なのか???体調戻り元気になったら早速出かけましょう。










目の前にはホテルモントレー銀座があり その前庭です。  なんか古びていて素敵。




























10月19日   キバナコスモス

 まだ熱が残っているようで 外出する元気は有りません。仕方ないので静かに絵本でも読んでいましょう。 新美南吉の「ごんぎつね」何度読んでも最後の2行で考えさせられます。「兵十は火縄銃をばたりと、とり落としました。青い煙が、まだ筒口から細く出ていました。」私は昔話・童話は少し残酷で怖いと思いますがごんもその一冊です。 後書きでは(悲しい結末です。でもこれはごんの救いになっています。 理解されないままの死では無くて 兵十に理解されたからです。・・・)これが子供たちに解るだろうか?? 30歳で亡くなった新美南吉の17歳の時の作品だと言いますから 天才は凡人の何倍かの速さでこの世を駆け抜けるのだと思います。

キバナコスモス   昭和記念公園の丘のキバナコスモスは今年も咲いているのだろうか??  ハルさんと初めて行ったのは昔昔の事。 昭和58年(1983年)開園。 神田研光会でも行った。懐かしい!!














高齢になって体力も失われた今・・・随分と色々な所に遊びに行ったと思います。 昭和記念公園も四季折々に訪れました。キバナコスモス・ピンクのコスモスも見ていますし ハルさんとは 長野のコスモス街道巡りで内山牧場のコスモスなど見せてもらいました。コスモスは弱そうに見えても 倒れて 土に接した茎から立ち上がるとて生命力の強い花だそうです。














10月18日   猫の釣り堀

明日は雨で寒くなるらしい・・・今のうちに入浴して洗髪を済ませておきましょう。サッパリすれば 身体も軽くなると言う物です。でも相変わらず微熱が厄介です。まあいいか高熱で節々が痛むよりはと思っても じっとりと汗が纏いつきTシャツを着替える必要があります。助かるのは頭痛がしないことです。石頭だから痛みを感じないのかもしれません??? 37度線を行きつ戻りつ股にかけています。


ちゃんとメダカが泳いでいます。 下町の玄関先に樽の池があって猫が釣りをしていました。












この猫達 ちゃんと重りの付いた棒切れの竿を持って居ますので とてもリアルに釣り糸が張られていて 引き込まれます。 メダカもいますし。楽しそうです。





















10月17日   谷中の猫

咳き込むことも少なくなり 喉の痛みもだいぶ和らぎましたが 37・1度の微熱が辛いです。それでも先の事を考えて食糧買い出しに行きました。 スパーマーケットの入り口には乳母車に乗った犬が寂し気に私の顔を見ます。「お母さん直ぐ来るよ」とだけ告げると 今度は小さい子が兄弟げんかして親は怒鳴っていて ここには日常が有りました。買い込んだ食料は何とかザックに入れ 両手にブル下げて何時ものスタイルです。 

朝帰りしてごめん下さい。  ご開門を・・・




釣り堀の猫   自分の餌は・・・・自分で確保しないと・・・・居候猫



白黒猫



猫は窓が好き



ブリキのドラ猫



ビー玉猫


今夜はスーパームーン 満月が見えます。  自室は南南東に面しており大使館の木立のむこうは皇居の森ですので・・・大手町あたりのビル群の窓の明かりがちらちら見えるだけで 余分な灯りが無く薄暗いので 美しい夜空を見ることが出来ます。