3月1日    お雛様

 昼前に弟夫婦が 私の確定申告の書類を届けに来ました。 還付金が有るようで・・・税務署に3月17日までに提出するように言われました。 最近は押印の必要が無くなりましたが 結構税務署も混みます。 散々並んでも 1・2分で終わりですから早々に終わらせてしまいましょう。 


日本橋三越のショーウインドーのお雛様です。    




私がイメージするお雛様とは違い現代的なお顔です。

妹と地方のお雛様を見に行った時 昔の人々がどんなにか子供を大切にしたのか それと貧富の差をも見えてきます。 雅叙園の百段飾り・須坂の三十段の雛飾り千体雛祭り・稲取の吊るし雛。地方の方が華やかで立派だったように思います。 子供の育ちづらかった頃 子供の成長は親の切ない願いだったのでしょう。 今段飾りのお雛様を持て余して・・・雛飾りの会場に持ち込む方がいるそうです。大切にしてほしい。 








2月28日    雛様の餅

未だ・・・内科の薬は少しあります。でも3月に入ると整形外科のリハビリが続きますので受診しておくにこしたことはありません。 朝食後毎日眠気に悩まされて1時間昼寝をしてしまいます。それで今日も眠気が出て 安楽椅子でついウトウト・・・ハッと起きて慌ててタクシーを拾って診療所に 予約時間ぴったりに付きました。 血圧130に82「高値安定ですね」「丁度いい数字ですよ」胸も背中も聴診器を当ててもらい問題ナシ。 内科の薬と整形外科の薬が多くて不安なことを話すと「紫と赤は」欠かさずに飲むようにと 注意されました。

神保町には和菓子屋が何件か有りますが・・・・敷居の高い店・毛嫌いしている店と私も難しい。 とうとう最後の店まできてしまい・・・道明寺が食べたかったのに桜餅と大福を買いました。お雛様にはまだ少し時間がある 坂上の鶴屋八幡へ又行ってもいい。

 




























2月27日    エンジェル

止めればいいのに 昨日 代官町通りから北の丸公園の梅を見に 陽気に騙されて出かけました。 武道館前は催し物が有って若い人で溢れ返っていました。 横の武道で一休みして車を拾えば良かったのに・・・緑道を歩き始めてから 左足が痺れ始めました。大きい通りの方が多少は近いと思いましたが山坂がきついです。あっちのベンチ こっちの石に腰を下ろして何とか自宅までたどり着きました。自宅程安らげる場所は有りません。ガブガブ水を飲んで休みました。 


ヴァシュロン・コンスタンタン    世界最古のスイス名門時計店のエンジェル。  ビル改築中はエンジェルもお引越し。 暫く姿を消していましたが・・・・あそこに又立っている。















2月26日    三越のライオン

寒波は和らいだのか??? 陽射しは優しいし明るい。 外出したいが・・・足が少し気掛かり以前の様に 歩けなくなったらタクシーで帰ってくればいいとは・・・思えなくなりました。無理は大怪我のもと気を付けましょう。

三越のライオン     1914年(大正3年)10月1日 本店開店時に設置されているので111歳になりなんとしているそうです。ロンドンのトラファルガ広場のライオンがモデルだそうでが コロナが流行った頃 銀座のライオンは大きなマスクをしていました。懐かしい!!















2頭のライオンは 雄雌では無いのは判りますが 微妙に違います。 鼻先や前足は撫でられてつやつや光っています。待ち合わせ場所に利用されますので 時によっては大勢の待ち人がウロウロしています。
2019年現在三越12店中11店にライオン像が設置されていますが・・・2体並んでいるのは4店ほどらしい。銀座は1体だった。








2月25日    オオタニさん

  昨日から・・・・今日のお昼は・・・紅葉川と決めていました。デパ地下で食料を買ってからにするか 先に食べるか???  地下鉄改札口を出るとお腹の指示に従ったようです。湯桶には蕎麦湯もたっぷり入っていてゆっくり頂けました。

後はお雛様の甘味と 夕食を見繕て来ましょう。と考えて三越に入りました。 1階フロアーに・・・翔平さんのパネルです。 周りを見ながらカメラを出しましたが 撮影禁止の表示は有りませんでした。 ミーハーな私はもちろん写真撮りました。  なんだセイコーの宣伝かと思いましたが これだけの大きなパネルでさすが大谷さんは絵になります。


















2月24日    四丁目の角

 朝から 植木のお世話です。 手は荒れる・腰は痛む・室内は散らかるばかり・・・午後2時までかかりやっと終わりました。  春に向けて剪定したり 鉢を大きくしたり約20鉢が寒さを避けて室内にブル下げられ 70鉢が並べられています。90鉢か・・・もう増やせない。ベランダは寒さに耐えられる大きな鉢が並んでいます。気温が上がれば室内の鉢もベランダに移動できるが・・・・植木の部屋も満員御礼状態。 やはり50年以上植え替えを繰り返してきたトックリランが一番大きいです。 あと一回は植替えをやりたいが大きな鉢が有って買えるかな~~~~ 弟かハルさんに助けてもらわないと 一人での植え変えは無理だろうな。


銀座4丁目ワコーのビル




銀座三越の ライオン



日産ショールーム

今三愛は防音幕が張られ解体中です。





2月23日    花のバッグ

午前中はベランダの植木のお世話をしました。 もう直ぐ春ですね~~植木鉢の中にクローバーが生えます。 可愛そうでもみんな引き抜いてしまいます。使い古したホークで土をほぐして柔らかくして肥料を1粒置きます。ベランダだけで午前中掛かり腰が辛くなりましたので室内の鉢は明日です。


ルイヴィトンのバッグです。    珍しいな~~~と思いました。 ルイヴィトンと言えばあの地柄です。 カラフルな花柄が散らばっているなんて!!  客層の狙いを変えたな~~~高齢者は派手過ぎて持てないもの。加えて 高齢者は皆持って居て飽和状態 ターゲットは若者だとすると・・・値下がりしたかな???


















 

2月22日     ムラサキツメクサ

通勤が無くなって途端に曜日が判らなくなり・・・今は毎日が日曜日なのか月曜日なのか不確定です。昔「ハピーリタイヤ」なるドラマが有りましたが 今は寿命が延びて・・・退職後ハピーになるのも大変です。 今日は慌ててお雛様を飾りました。 


ムラサキツメクサ  何処にでも生えていました。余り見向きもされませんが可愛い花です。


















2月21日     銀座のスネーク    セルペンテイ 

 八千代の巻きずしが食べたくなって・・・腰痛が出たら帰ることとして 七丁目まで行ってくることにしました。 暖かでした。四丁の三愛ビルは幕がかかっていましたがすっかり解体されているようでした。 長い事見て来たビル・・・なんとなく寂しくなる。七丁目の角で何時もの 乾き物のおつまみも買って バス停付近まで戻って 車を拾って帰ってきました。 銀座は楽しかった。 無理しなければ・・・・


ブルガリのセルペンテイ    綺麗だなあ~~~~ 蛇なのに恐怖心は無い。

















セルペンテイ
ブルガリのセルペンテイはイタリア語「蛇」を意味し 古代ギリシャ・古代ローマでは「蛇」は「永遠」を意味するそうです。小さな石で作られた蛇は高価なのでしょう。 最近はお値段の表示はされなくなりました。夢が壊れるからでしょうか。












2月20日    それぞれの リュックサック

 風は冷たくても陽射しは暖かです。 知り合いと立ち話をしていましてもポカポカします。シルバートレーニングへは トボトボ行きました。 閉じこもって居たくは有りません 出来なければやらなければいい 突っ立っていてもいい。


それぞれの リュックサック      今はバックパックと言うらしい。




千鳥ヶ淵ボート場


新宿御苑メタセコイヤへの道




神保町古本屋街




新宿御苑
若い時からザックを背負っていました。  父の仕事で原稿・ゲラ刷り等大切なものを持ち歩いていましたので・・・背負っていれば忘れることは無いと思って 書類は背中に背負っていました。 一度も原稿をなくしたことは有りません 父がいたら自慢したのに・・・責任の重さは仕事を離れてから知ることになりました。 







2月19日    計測器

昨日外壁修理の方が来て・・・トップライトの状態や外壁の調査をして行きました。 去年の秋散々悩まされたのに・・・又かよと思います。非協力的な住人がいて事が運ばないようですが・・・集合住宅に住む以上は住人同士の協力は不可欠なものだと思いますが・・・ いかがなものなんでしょう???


九段の蔦の絡まるビルです。何故か惹かれます。




















2月18日    蔦

極寒最強での寒波襲来と言われていて・・・気密性の高い窓のマンションに居て何が判ろうか??? でも雪国の積雪や 雪下ろしをする高齢者見ると・・・・大変だな~~~とは思いますが矢張り何処か上の空の自分に気付きます。この地球大事にして100年200年と先の子供に残せるだろうか??

以前神楽坂で同じように蔦の絡まる家を見ました。 九段坂の横道を入った所のビルでしたが黒い蔦の流は画家ベルナール・ビュッフェの黒い線を思い出さました。春先の芽吹き 秋の紅葉が楽しみな蔦です。












かって…てくてく歩いた紐の様に崖に張り付いた山道にバスが走り 谷にはロープウエーが架けられ 自然の姿が変わっていく。 ガガーリンが残した「地球は青かった」と言う言葉が今こそ大切だと思えます。















 

2月17日    藪椿

 今日も植木の水やり一仕事でこれが意外と腰に障り少し辛い・・・・でもな強い寒波が来そうべランダお掃除して植木~~~~お水ほしいよな~~~~午前中に水撒きして 午後に取り込もう。 お昼前に撫子のお弁当を取りに行って 帰りにパン屋に寄って少し焼き菓子を買って スーパーマーケットでサツマイモを買って・・・・暫くは大丈夫。  昨夜ハルさんからドライヴの誘いが有りましたが・・・長い事同じ姿勢で座らないように注意されていますので残念ですが不参加としました。 そろそろ終活部屋の片づけをしましょう。


藪椿   大好きな赤い藪椿です。  もう時期としては遅く葉影に残っていた花です。












2月16日    錆び

風が強そうでした・・・どうしよう???何か食べに行かないと食料乏しい。 それより外を歩きたいと強く思います。立ってしまえば痛みも少ないし 医師からも足腰動かすように言われていますから 緑道を歩いて帰って来ましょと決めました。 陽ざしを浴びて良い気持ち。 疲れたら座る所はいっぱいありました。 靖国通リに出てラーメン屋に向いましたが かなり歩きそう傍の店に入り昼食を頂き ぶらりぶらりと戻ってきました。それで・・・3797歩です。何かがっかり。 でもこの状態無理は禁物 お茶でも飲んでレーズンサブレでも食べて昼寝をしよう。

錆び  昔 錆びたナイフは役立たずと思っていましたが 「錆びたナイフ」なる歌が流行りました。  経年劣化が作る錆び色彩豊か 泣くようなそれもむせび泣くような声が聞こえる。

  
















2月15日    カラフル

食パンも胡桃パンもない・・・・やとドライフルーツ入りのパンの欠片を見つけました。 食用買い出しに行きたいのですが・・・・腰がくがくと落ちて歩けるか心配です。 何とかしないとパン屋だけでもいい 無理なら コンビニまででも行きたい。荷物全て無くし空のリュックを背負って杖をついてみた。杖は怖い!!それに荷物になる。 頑張らねば・・・成せば成る!!!


陽射しが入らない 和光の小さなショーウインドー 色鮮やかな置物に吃驚です。 









通行量の少ない道を行きました。 椅子から立って腰をのばすのが・・・カックとなって痛みますが立ってしまえばソロソロと歩けます。 パン屋・コンビニ・スーパーマーケットとまわり必要品のみ買って来ました。どうやら???歩行はおぼつか無くても思考回路は守られているらしい。 以前知り合いから「頭がしっかりしているのが一番大変なのよ むしろボケていた方が楽なのよ」と言われたが・・・1人でぼけていてもな~~~~~~老いると言うこと 生きると言うことの難しさを考えます。