9月18日    兎

 6時過ぎに起きて また横になって え!!8時45分!! シルバートレイニングの日だった。30分ある間に合うだろう 間に合わせよう!!前かがみになって五味坂を上った。 短い坂なのにきつい登り坂です。 何とかセーフでした。 椅子に座ると「元気?? 前回具合悪いって言ってたから心配してあげてたのよ。」と声をかけられた。 少し気分良くはなかった(心配してあげてた)・・・てなんだろう。「ありがとう」礼は言ったが 押しつけがましくて釈然としなかった。 口は災いのもと・・・気を付けよう。

この兎??? 何も思い出せない何時・何処で・どうやって買ったのか??? でもショーケースの中にいる。金線を回した七宝焼きのようです。裏にMADE IN CHINAの金紙が貼られている。卯年に買ったのだろう。色が落ち着いていて可愛い作りです。 兎は私の対中に位置して・・・守ってくれると教えられてから兎の置物だらけになりました。



































9月17日     無花果

9月も半ばを過ぎても まだまだ暑い日が続いて・・・日本は4季ではなく2季になると予報士が話しています。 決して穏やかな一年ではなく極端な日々になるとのことです。 地球温暖化の影響で 自然を相手にしている農家は迷うことばかりでしょう。


神田の裏に無花果の木がありました。 実がラッキョ位になるとポトポト落ちてしまいますが其れでもいくつかの実は 中心に蜜をたたえて甘く熟しました。祖母と食べた覚えがあります。 あの美味しさを味わえるとは思いませんでしたが・・・・スーパーマーケットで1パック買ってみました。まあ~~~想像していた通りでした。 甘く煮てみようかな???













昔昔

「旅情」映画だったと思います。イタリヤに来たアメリカ女性(キャサリン ヘップバーン)に 男性が無花果の実を剥いてあげるシーンがあったと思います。その場面だけ覚えています。あと・・・ラストの別れ 身を乗り出して 花束を振る女の姿が優雅でした。 










9月16日      桜貝

 いつまでも・・・・膀胱炎が完治せず 治ったり 再発したりをくりかえして居ています。 トイレで震えがするほど痛みが走ります。今日は泌尿器科の医師が不在なのも承知の上で 美土代町の診療所に行きました。 ここ2日薬を服用して もう手持ちがありません。 それでタクシーを拾って駆け付けました。 内科の女医さんでしたが10日分の薬を処方してくださいました。 耐性菌になっている可能性があるので・・・薬は変わりました。「薬は7日でやめて3日分は予備に持っていてください。」今日の尿検査はきれいだったそうで安心しました。20代~30代何度も罹りましたが その後ついぞ忘れていましたのに・・・体力・免疫力の低下で高齢者は多くなるそうです。

桜貝の歌   昭和14年に作曲されています。 10~20代 琵琶湖周航の歌とともによく歌いました。 倍賞千恵子が 不安定な細い声で歌っていたのが残念で忘れられません。











9月15日    桃色の貝

 今日は男子マラソンを見ました。 銀座4丁目交差点折り返し水道橋までは見知ったコース言うなれば我がテリトリー。 沿道には住人が結構並んで応援していました。選手達は一瞬で通過し 顔も名前も知らない頑張る選手を励まし 声をかけて応援する住人は 昔と変わらなくみんな優しい。

桜貝

























9月14日    コレクション

今日も朝からボケ~~~としてテレビを見ていました。昨日は競歩の中継を・・・あそこを曲がって あの坂は登りだと知っているコースを見ていました。懸命に歩いたり走ったりと頑張っている選手の姿を見るのは好きではありません。 母はよくマラソンを見に裏の通りに立って 持たされた紙の小旗を振っていました。 「お母さんマラソンの選手があの道を走っていましたよ。」読売の駅伝も叔母に連れられて大手町まで見に行きました。





貝の姿は不思議です。 花・鳥・昆虫色々面白いですが・・・子供の頃の驚きは貝の色や形でした。




父と石垣島の海で拾った宝貝は 塩ゆでにして食べました。美味しかったです。












9月13日      夏休みの思い出

散々 ああでもないこうでもない並べ替えて・・・楽しい。子供の頃に葉山森戸海岸で母と拾いました貝です。毎年夏を大蔵省の海の家で過ごしました。金曜日に父に連れられてきて 父が迎えに来るまで 母と海の家で呑気な時代でした。 庭に池のある民家で雨戸が取り払われ緑の中にいるような家でした。 夜は蚊帳を吊ってもらって子供は騒ぎまくるばかりでした。ただ・・・ここのトイレには大きなジョロウグモが居て恐怖でした。

子供の頃は海で貝は拾えましたが・・・・だいぶ前から貝は拾えなくなりました。

「私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ」 ジャン コクトー  堀口大学 訳   大きな貝を耳にあてると どの貝も潮騒の音が聞こえます。


















9月12日     チビ魔女

 神保町の整形外科に・・・・リハビリを受けるために行くのですがとても億劫なんです。 地下鉄に乗るのが。 待合室は時間によってはソファーに座れません。杖を突いて立っている方も・・・・高齢者が多くなりました。寿命は伸ばしても・・・高齢者に対する対応は出来てはいません。長命であれば良いというものでもあるまい。今昭和のベビーブームの方が高齢化して世の中ジ様バ様のオンパレドで経済は回っているような感じですから 経済成長はいずれ失速して若者はより貧困層になりやすくなり・・・先に夢はもてない。

チビ魔女    義妹のプレゼント   紫の髪が気にっています。









なぜ???魔女は箒に乗っているのだろう????  それがおかしい???不思議???