ドタバタして,,,,パソコン天国へ旅たちました。
新しい相棒を求めることにしました。相棒が来ましたら。お披露しま
す。
SHOWの水晶玉 改めまして 北の丸のカラスこと 白河 SHOW の新たな一歩です。
予約時間よりも早くに診療所に着ました。待合室は2人しか患者さんは居ませんでした。 私も直ぐに呼ばれ あれよあれよという間もなく薬を貰って終了しました。 こんなことも有るんだ。ぶらぶら小川町から駿河台下その先の神保町まで 古本屋を覗き覗きしながら歩いて 何時ものカフェで 一休みしました。
「ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ。」 東京の桜は2度も雨に会っても健気に咲いています。
雨がしとしとと降る中シルバートレーニングに参加するために坂を登りました。新年度です。少し足は痺れていましたが参加して楽しかったです。 会場には25人ほどしか参加者は居ませんでしたが 指導の先生の声は元気に響きました。 終わるといそいそと焼き芋を買いに行きましたが・・・・未だ準備が出来て居ませんでしたので アイスクリームを買って帰ってきました。
山桜 もろともに あわれと思え 山櫻 花より外に 知る人もなし
とうとう・・・大台に乗った。昭和20年4月2日 午前0時15分 七百三十匁 臍帯巻絡・・・・助産婦 西塚 イシ 妊産婦手帳 有谷喜美子 戦時下の中母は疎開先の青森県三戸郡剣吉で私を出産しました。 「姉ちゃん猿の子を産んだ」・・・・と12歳の叔父は思ったそうです。 父が沖縄県石垣島出身の為 両親の婚姻届けは受理されぬまま 私が中学入学の為戸籍を取り寄せたら・・・私は入籍されていませんで母の実家に記載されていました。妹が入籍し・弟が入籍して最後に私が入籍していると 順番が狂いました。
坂上に黄色い木蓮が咲きました。 目にも鮮やかなレモンイエロー珍しい色です。
入学式の頃になると・・・母校の周りには沈丁花が咲いて香りを届けました。真新しセーラー服を着て 近所のKちゃんと通いました。 彼女は身体が弱かったのか時間にはルーズでした。1年1組担任はS先生綽名は「陸上カバ」3年間担任でした。クラス会が有ってもクラスメートが全員矢張り先生の思い出話ばかりでした。
沈丁花 甘い香りがします。クチナシ・キンモクセイと共に日本の三大芳香木です。
起きて来て リビングの時計を見ると・・・・2時!!明るいから夜中ではない え!!2時まで寝てたの? そんな事ありえない??? 時計の電池が切れたのだろうとやっと思いあったった。身体の具合が悪くなると・・・時計も止まる 時計よおまえもか。
坂の途中のあの寿司屋の あの櫻・・・満開に微笑みました。 玄関横に半軒程の空間が有り石と苔の市松模様になっていて 四季折々の盆栽が置かれています。
ゾロゾロ千鳥が淵へ花見客が流れていき 駅に帰って来る方もいます。 毎年この時期見る光景ですが・・・今日の混雑には吃驚しました。 此れではお弁当を食べる場所も無いでしょう。 おにぎり・サンドウィッチでも持って木陰で・・・食べたら楽しいのに。 遅い昼食へ出かけても・・・何処も休み日曜日だから仕方はない。 スーパーで焼き芋でも買って帰るか。
マザーリーフ 言い得て妙です。 随分長い事持って居ますが・・・子株が落ちて増えたことは有りません。 でも枯らしたことも無くいつもベランダに居ます。