11月21日      色付く

明るい!!秋の澄んだ明るさ!!   優しい風が見えるさわさわと・・・大使館の木々の梢に。  今日のうちに植物へ水やりを済ませておきましょう。100鉢ほどの植木は室内に取り込んであります。外は良い 燦燦と陽を浴びて寒さに強い木々が水を浴びてキラキラ光って気持ちよさそうです。 


寿司みづかみ   玄関先の一角   何時も小ぶりの鉢物が飾られていて 楽しみなところです。     調べますと「アメリカツタ」の紅葉のようです。


 












11月17日    なんて!!こった!!!!

一口坂までラーメンを食べに行って 靖国通り向こうの大きなスーパーで買い物して ・・・なんかおかしいカメラを入れてある布バックがない!!。デュ・イタリアンに戻った。JR市ヶ谷の交番にも行って遺失届も出した。がっくりしてタクシーに乗って帰ってきた。カメラも布バッグも室内にある。「わ~~~」と大声が出た。「よかった!! よかった!!」「お父さん・お母さん・お不動様・普賢様・お釈迦様ありがとうございます。」 涙は出なかった。疲れだけが背中に覆いかぶさって安堵した。人間の記憶の曖昧さに今さらながら驚きました。


野々村仁清  国宝 色絵藤花紋茶壺  この壺は・・・・東京国立近代美術館 工芸館で何度か見ていましたので唯々なつかしかったです。 今はMOA美術館の所有です。 おおらかな丸みで4つの耳がバランスよく付いています。




「秋草図屏風」尾形光琳 18世紀江戸時代




















11月14日    七福神

 矢張り久しぶりの遠出は疲れました。昨日ぼ~~っとしていて 今朝は8時近くまで熟睡しました。其の為か・・・ホカロンで右わき腹を火傷して皮膚が剥け痛みます。化膿しませんように注意しませんと・・・火傷の難があります。

七福神  恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人   これらの七柱の神様は宝船の絵になり 商売繁盛 財運 長寿など人々が願う様々な幸せの象徴とされています。以前はよく各所の七福神巡りなどをしたものです。MOA美術館に展示されていました七福神です。

福禄寿



大黒様



寿老人

 


 














11月13日     熱海へ

 昨日オリーブさんと新幹線で熱海のMOA美術館へ「坂東玉三郎衣裳展」を見に行きました。久し振りの外出ですので2人ともワクワクでした。私は以前何度か来ていますので懐かしい美術館でした。今回は2人で1階の「茶の庭」を散策して紅葉も楽しむことができました。


書  「笑」 横長の額に入って・・・いかにも笑っているような書でした。



展示されていました衣装は全て玉三郎がデザインして製作したものです。 お正月の縁起物の門松・鏡餅・裏白等々 総刺繍で塗りこめられた衣装は大変な重さでしょうに  さらに鬘を付けて舞台に立つのかと信じられませんでした。 
















11月5日    MOA美術館

体調不良・・・何もしたくはありません。かと言って・・・ベットにもいられません。午前中・午後に1時間づつ眠りました。 カーテンで室内が暗いので 起きると時間の感覚がなくなり夜だか昼だか????困ったものです。「眠り氏が 朝寝して昼寝して夜寝して 時々起きて居眠りをする。」状態。 それでも・・・時々おきて植物の世話はしました。 

MOA美術館の内部です。  能楽堂
   



茶室



レリーフ



竹藪を見渡す窓



階上よりの眺め

若い時ずいぶんあちらこちら旅行してきました。 恵まれた環境だったと思います。当時カニ族なる言葉があったほどです。 周遊券があり学生割引もあったような??? 九州一周・北海道一周 その後100観音巡りを始め 関東・坂東・秩父・関西・・・観音様巡りをして歩いた。 年齢で出来る時がある・・・今それをしろと言われても出来るわけがない。バスの時刻表とにらめっこしてよく歩いた。勇気もあったけど頑張ったねナオさん。






11月2日    ささまの出窓

大使館の裏の道を掘り返してガアガア作業車が動き回っていました。これから必要のない道路の工事が始まるのでしょうか???不思議なことに夕方全く同じアスファルトの道が出来ました。なぜだろう????

駿河台下の和菓子屋「ささま」の御菓子です。  茶道の御菓子として有名です。 とても入り口の狭いお店です。  お店にはほかに松葉最中があり時々お使い物に利用いたしました。最中はさっぱりした甘さでとても頂きやすく好きでした。 
木守り(柿色の御菓子) 織部(緑がいかにも織部を思わせます)  初霜(薪に霜が降りているのでしょうか)






お花のお稽古に通っていました頃・・・・ささまさんのご主人が花豊さんに来て1本の花をそれは念入りに選んでいました。和服に大きな前掛けをして・・・今でも思い出せます。この萩・ホトトギスも念を入れて選んだのでしょう。ささまは昭和の初めから続く老舗です。















 

11月1日    ハロウィン

  ハルさんからお誘いがあって神保町で待ち合わせました。彼女は門仲のお不動様へ行くと言いますので護摩木を頼みました。ここ夢見が悪すぎますし 歯茎の痛みは退きません。昨日は歯科で治療はしてもらいましたので楽になりましたが・・・・食事に困ります。   毎年行われる古本市は人出でした。昨日1冊今日4冊本をゲットしました。当分は楽しめます。彼女は小川町のほうまで行ってみると言いますので神保町から帰宅しました。 あら???タクシーを拾って帰りたかったのに・・・・習慣は恐ろしいです。地下鉄の階段を下っていました。もう・・・移動は車にしましょうと思いましたのに・・・習慣が地下に向かいました。

毎週通っております千代田区のいきいきプラザに並べられたハロウィン飾りです。風船のようでした。