12月1日    竹林

酉の日が 3度有る年は火事が多いと言います。 先日のマンション6階の火災も恐ろしかったです。私は3度大きな火災を身近に見ています。10歳前後に裏の旅館の火災・30代クラスメイトが火のついたストーブを抱えて通りに出て来て倒れるのを目にしました。・・・”シミキン”は家族を守りました。  矢張りクラスメイトの肉屋が全焼して「焼き肉が出来て安売りが有るよ」と言う心無い話も聞きました。妹と喜子叔母が素早く駆けだしていきますが「茂利さんの方が早かったよ」といつも隣家の長男の速さを不思議がりました。私は・・・・愚図ですから 火事は見にはいきません。

竹藪     俳句の秋の季語に「竹の春」と言う言葉があり   春の季語に「竹の秋」と言う言葉が有ります。丁度筍が出る時期です。つまり一般の植物とは季節が逆になります。 






火事と喧嘩は江戸の華・・・・とか言いますが 昔は木材と紙の家で延焼を食い止めるのに 鳶口で家を壊し防火帯を作るしかなかったようです。 今の昭和通りは当時東京市市長だった後藤新平の原案では防火帯の役もするように幅108メートルだったそうですが 反対され今は44メートルだそうです。 折角先見の明があった人が居たのに・・・残念なことです。 今の自宅は坂上に警察・消防署が有りますので「ウ~~~ウ~~~」とサイレン音を聞くことが多いです。以前のマンションも近くに消防署が有って「ウ~~~ウ~~~」をよく聞きましたから余り驚きはしませんが早朝4~5時ごろの出動が多いです。








11月30日   夢薄れて

昨夜から考えていた通リ・・・築地に行くことにしました。バスは当てになりませんから地味に地下鉄乗り換えにしました。 何故か土曜日ばかり・・・案の定混んでいます。でも行く店は決まっていますから迷いません。新しい帰り道を見つけましたから・・・ただ来たバスに乗ってから考えます 。混んでいて困っていたら席が一つあきました。若い女性が譲ってくれて嬉しかったです。バスの混みようは不思議でした。 奥はガラガラでも真ん中から前は苦しそうでした。少しずつでも奥に入ればいいのに???乗り残しは出来ないから入り口前で団子状態でした。


神保町の古本屋街で・・・・店前に並べららているのはプログラム・カタログの類でしょう。  映画のプログラム家にもあるよな~~あんなに興奮して買ってきたのに。 今は夢薄れて・・・・ 














11月29日    古本

朝ベットから降りる時・・・腰を捻ったのか左脇に鈍痛が残りました。  外出するな!!との天のお告げでしょう。 ベット周りを冬用に変えてぬくぬくしましょう。真冬用の羽毛の掛け布団に風を入れましたが・・・・まだ早かったかな~~~~。 神田の家で両親に妹が結婚のお礼に羽毛布団をプレゼントした時その軽さ暖かさに喜んだのは父でした。当時の羽毛布団は贅沢品だったように思いました。 あの羽毛布団は宇佐美の家にあるよな~~~~。布団屋に持って行くと打ち直してくれるかもしれない。


神保町古本屋街    








覚えていること

子供の頃今の神保町三井ビル(商業ビル)・東京パークタワー(住宅棟)の敷地は細い路地3本分ほどで本の取次店が密集していました。私の住んでいた地域も製本業に関する仕事をする家ばかりでした。裁断・製本・製箱・金版彫・・手仕事をする職人の地域でした。前の家では大きな機械でバッサと紙を裁断していました。 時々大きく長い刃を付けた自転車が来て 新しい刃と交換して行ったもんです。 裁断された端切れは床下に収納され これまた小型トラックが来て大きな麻袋に裁断切れを詰めこみ運ばれました。上下板で圧縮された本に糊を刷毛で引き日向に並べる 製本屋でした。







 

11月28日    管物菊

午前中はシルバートレーイングスタジオに参加して 午後は仲良し絵本の会です。 九段下まで地下鉄で1駅でも・・・階段の上り下りは有り だんだん手すりに近づきます。 管理人さんに「気を付けてね」と会う度に声をかけられますから・・・用心用心です。


菊花展   新宿御苑・靖国神社・湯島天神・日比谷公園 など自宅近くで菊花展は見られます。  大輪の花を咲かせるには 下葉から1枚も落とさないように苦心して 菊作りは大変なようです。大菊の花は直径18センチ以上で花によって厚物・管物・広物に分けられるそうです。









思い出すこと

私にカメラを持つきっかけを作ってくれた 隣家のKさんの写真で 菊の鉢を大事そうに持って通りを歩く老人の姿を撮った一枚が有りますが とても素晴らしい写真だったと今でも思います。あんな場面にぶつからないかな~~~~~












11月27日   ウドの果実

 暖かなので・・・1時近くなってから坂上に昼食を頂きに行きました。 大使館の裏道は人通りは無く長閑な陽射しに溢れていました。 中華店で同席した女性は麺とホイコウローと半チャーハンを平らげました。私は麺だけで十分なのに???太ってはいません 帰る時中華弁当を貰って2980円支払っていました。健啖家!!!


ウドの果実




帰り 坂を下ってくると大使館の上に細かい鱗雲が広がっていました。 秋の空だ!!。

           




11月26日    朝焼け

 穏やかな日差し 夕方から天気は崩れそう・・・・デパ地下迄昼食の買い出しに行って来よう。 動かないとフレイルになるらしい・・・かと言って外出すると転ぶ・・・どうすりゃいいのさ思案橋・・・・でも今日は冷蔵庫寂しい 好きな食料あつめに行きましょう。


「雲は天才である」石川啄木の処女小説。


石川啄木・・・・歌集「一握の砂」が知られ 26歳で亡くなっている。昔「しらしらと氷かがやき 千鳥啼く 釧路の海の冬の月かな」の句碑を釧路で読みとても感動しました。 貧乏たらしくて嫌だと言う人もいるが・・・確かに彼の歌は生活苦ばかりが目立つ。 結核と言う病魔が蔓延していた頃 今では想像もできない貧困だったに違いない。 流れゆく雲が慰めだったかもと思うと・・・悲しい。









11月25日    ガラスの兎

 児童文学作家の高木敏子氏に「ガラスのうさぎ」なる作品が有ります。ガラス工場で作られたガラスのうさぎを持って太平洋戦争末期空襲の中生き抜く少女の話しですが・・・野坂昭如の「火垂るの墓」を思い出させます。 ニュースに写される戦争地域の幼い子供たちが裸足で埃ぽい難民キャンプで遊ぶ姿は無邪気です。 大きな濡れた瞳がそれを物語っています。 皆飢えの中に育つらしく手足が細い 戦争は絶対避けるべきです。


掌にホッコリ握れます。田原町の裏道で求めました。金箔ではなく銀箔が入っていることが気にいっています。











ユニセフに寄付をしましたらお礼の封書が届きました・・・・でもこうゆう作業にかかる費用と人件費が無駄だと思いました。以前マザーテレサが会合のテーブルに置かれていたジュースを見て 飲み物は水で良い その分子供たちに回してほしいと言ったそうですが・・・その綺麗な水1杯を得るのに遠くの水場から重い水を背負ってくる子供たちが居るのです。 戦争状態の国があり 不毛の土地しかない国が有り まだまだ教育が行き届かない国が有ることで地球の広さに驚きます。










11月24日    ユニコーン

午前中に銀座大黒屋ギャラリーに伝統工芸作品展を見に行きました。 中学時代のクラスメートが七宝焼きの教室を開き 以前から銀座で展示会をしていました。会場にはクラスメートが2人いらして・・・4人クラス会になりました。お土産に好きな花…椿のブローチを頂いて来ました。大事に飾りましょう。帰りは 歩行者天国になっている銀座中央通りをあるいて 地下鉄で帰宅です。

 松屋 銀座 のショーウインドーは ユニコーン。 それもピンクのユニコーン素敵でした。







ユニコーン
西洋の伝承架空動物・・・一角獣 無邪気と純粋さ の象徴とされています。額の中央に1本の角が生えた馬に似た伝説の生き物。 海の一角獣もアザラシに一角が生えていて矢張りユニコーンと言います。これを見た時カメラを持って来なかったのを後悔しました。













11月23日    アラカシ

カメラOK パスモOK 財布小銭入れOK  予備の電池・・・まあいいか。やっと家を出て千鳥ヶ淵緑道に入りました。久し振りの散歩で屈むのもヨッコラショ 落葉一つ拾うのも恐いです。黄色のツワブキの花が脊高く咲いて 白い山茶花が散っていました。静かな緑道を抜けると 靖国神社は「新嘗祭」で参拝者も多く賑わっていました。 日本庭園の鯉を見たかったのですが人混みは割愛しました。 だいぶ歩いてイタリヤラーメンへ行き食券買うのを手伝ってもらい・・・食べました好きなラーメンを 頑張ればできる でも足元には気を付けていますので疲れます。




アラカシの紅葉    材質が大変堅いので 鎌・鍬の柄にしたり天秤棒になったりと農機具に利用されたり炭・薪などにもなるようです。






















11月22日    健康の道

 まだマンション外壁修繕やっています。 考えられない仕事の手順です。悪意があるとしか思えません。


千鳥ヶ淵西公園に有ります「健康の道」です。 以前靴を脱いで歩いてみましたが・・・・これが結構痛かったです。 15年以上も経っていますから石も少しは摩滅して優しくなったかもしれません。



































11月21日     青いもみじ

 この頃早朝目が覚めて・・・また寝ます。すると・・・起きる時間が遅くなりますから予定のある日は大慌てです。今朝もボ~~~としていて体操の日と気が付くのが・・・・大慌てで霧雨の中いきいきプラザに駆け込みました。 マンション駐車場から五味坂を登りますが まあこれが大変なんです。何せバタバタ急いでますから息切がして会場に着くと体操が終わったように疲れます。ブツブツ言いながらも一生懸命に体操をしますと 前々回ぐらいまでは背中に汗が走りましたが 今日は汗一つかきませんでした。 千代田区の特別養護老人ホームの1階ロビーですが 煖房が入っていたようです。こうコロコロ気温が変化しますと1月2月が恐ろしいです。今日はコンビニでおでんを買って帰ろう。


モミジも気まぐれが居ます。 最初から色付いていたり 緑だったり この時期未だ青々しかったりと・・・・今はやりの多様性とかでしょうか。









11月20日    ガラスの兎

 すっかり空気が変わったようで・・・寒くなりました。 寒さは苦手です。 朝ぬくぬくと暖かくなった布団の中で 伸びをすると・・・足がつります。 「いたたった・・・痛い痛い」両足ともです。 さすってみますが・・・痛い~~~~です。水分不足・加齢による筋肉量の減少・血行不良が原因になるようです。 何とか立って洗面所に行きますが・・・・どうしよう動けなかったら??

showさん 心配ね~~~歳をとるってことよね。 つま先立ちに 踵落しなどをして足を鍛える。ガンバ!!






毎朝徒歩通勤していたことが・・・・足を鍛えたし丈夫ににもしたに違いない。少しカメラぶら下げて散歩するか。 引きこもりが一番身体に悪い。ウサギに教えられました。







11月19日    たくさんのひとつ  ひとつのたくさん

神保町へ出て昨夜調べて置いた銀行巡りをしてきました。  以前ペイオフ騒ぎがあった時 僅かな預金を靖国通リ沿いの銀行に分散しましたが・・・・其れっきりです。通帳持って順番に回ってきました。本屋街はうらうらと暖かく本も買えましたし 昼食もいただきました。しかし通帳の数字は・・・僅か何十円の利子しか印字されてなく不思議でした。 でもその昔 知り合いのSさんに「預金に銀行が利子をつけるんではなく 預かり手数料を取るようになるかもしれないよ。」と言われたことが有ります。 なんか現実味を帯びてきました。


たくさんのひとつ  ひとつのたくさん    日本橋三越のショーウインドーです。

















11月18日   色付く

 日本各地から紅葉の便りが 届き始めました。  北の丸公園のモミジ林が色付くのは12月に入ってからだと思います。 草津から渋峠を越えて志賀へ・・・あの谷の紅葉は素晴らしかった。 何度も渋峠には行っているが秋が一番美しい。

新宿御苑の一角   プラタナスの葉がバッサリと落ちてきます。




木の葉はお洒落    裸木になる前に・・・・目いっぱいのお洒落を楽しみます。





有楽町のユニクロの100均まで行って来ました。 前から銀座は11時開店と分かっていましたのに・・・ユニクロ迄11時開店です。沢山の方が待っていました。 「ユニクロよお前もか」です。そんなに気取った店じゃないだろうに。6階のダイソーは見やすいし品数が多く必要なものは揃います。










11月17日    ハマスゲ

お昼になって坂上の中華屋にラーメンが食べたくって行った。 坂は女性がいっぱいてザワザワしていました。宗教団体のビルが有りますので日曜日は集会が有るんだと判りました。 心配した様に中華店の前は行列 仕方ないので並びのパン屋で サラダとチャバタのサンドイッチを買って来ました。あ~あラーメン食べたかったな~~~一口坂の店も休みですし今日はラーメンには縁が有りません。「開運なんでも鑑定団」を見ながら食べたサンドイッチとても美味しくて得した気持ちになりました。


 ハマスゲ       カヤツリクサ科の多年草  根茎はコウブシと言い生薬として漢方薬にも配剤されますが 畑や庭にはびこると憎き雑草に変貌するようです。





昭和天皇陛下は「雑草と言う植物は無い。」とおしゃったそうですが・・・・「雑草の様に・・・」と言う例え言葉が有りますから・・・判ろうと言う物です。




 







11月16日   椅子

 東京国立近代美術館の4階に竹橋方面から北桔橋門までが見渡せる一室が有ります。 1階の企画展示 2・3階の常設展示を見て 4階までいって見晴らしを楽しんで一休みしてきます。ですが・・・ここ何年と行っていません。 遅いかもしれませんが 少し芸術の秋でも楽しんできましょう。

4階の椅子です。





















11月15日    からすうり

 毎夜寝る前に本を読んでいます。僅かな時間でも結構読めるもんです。ただこのところ文庫本はもう読みずらいです。 そこでハズキルーペです。さらに単行本もです。 昨日はT・Mの「かぜのひとひら」を手にしました。 1ページに3行の短歌が印刷されているだけで・・・・読みやすいです。「悲しみがいつも私をつよくする今朝の心のペンキぬりたて」 テクニシャンだと思いました。


烏瓜     夏の夜白い花を咲かせます・・・夜9時ごろが見頃ですが そんな時間一人で土手にも緑道にも出かけませんから 毎朝通勤時に萎んだ花を見ていました。

















11月14日 エルメス&ルイ・ヴィトン

 昨夜ハルさんからドライヴのお誘いがありました。私の行きたいところ何処でもいいと言われました。 久し振りですし 天気は下り坂ですから行きたかったのですが・・・・ 前回山道で車酔いをして苦しかったので自信が有りませんのと おでこの頭痛が残って居ますので諦めました。 近くの会場のシルバートレーイングスタジオに参加してきました。 以前あんなに大勢い参加者が居たためクラス2部に殖やしたのに・・・きょうは寂しい程でした。 おそらく紅葉狩りにいらしたのでしょう。

三越のショーウインドーです。   エルメスは馬具屋から ルイ・ヴィトンは旅行鞄が本業ですが 今は世界中の女性のあこがれの的でファションの元締めのよう。