2月1日    建具

日射しに恵まれた我が家は朝から昼頃までは室内に陽射しが入ります 。煖房無しで22度ありほんとに暖かです。最初に買いましたマンションも南向きで通り向こうは都バスのプールで目の前を遮るものは有りませんでした。 一番町の自宅も大使館の木立が大手町方面を隠しますが剪定された木立はいい塩梅です。都心の真ん中で窓外に恵まれるのは有難い事です。

障子・・・子供の頃12月になると障子の張り替えをしました。霧吹きをたっぷり撒いて 古い紙をはがし 古い糊を落す為 桟をしっかり拭きます。 乾いてから障子紙は下から張っていきます。すると紙の切り口がいつも下向きになり埃が溜まらないようになります。神田の家ではなんでも手伝わされて教えられました。


建具屋なるお商売の家が神田に有りました。 今はマンションだらけ室内に障子を入れる余裕はないでしょう。 新宿の裏通で見ました。 なんか惹かれます。障子が無かったら衝立でもいい・・・欲しいな~~~~。







1月31日    冬日

たっぷりの陽射し 室内の植木をベランダに出して 痛い腰をさすりさすり 痛い痛いとつぶやきながら・・・・でも植木は可愛い気持ち良く太陽を浴びさせてあげたい。 私は良いわ後はひっくり返っています。


新宿公園梅林の傍の楽羽亭玄関 

















1月30日    モミジ

 腰回りの状態は改善されぬまま シルバートレーイングスタジオに参加しました。20人ほどの少人数でした。なるべく歩かなくては痛みは増すばかり・・・・歩行困難の恐れを感じます。知り合いも腰の痛みを訴える方が多いのに驚いたり安心したり複雑です。 女性の健康寿命は75.45歳だそうで・・・もうとっくに過ぎてしまった。後は老化と道ずれやれやれです。


緑道への道の角に小公園が有り其処に冬でも茂っているモミジが何本かあります。



















1月29日    ロマネスコ

高齢者安心センター麹町から相談委員が2名訪問に来ました。先日来トラブル続きヘルパーさんをお願いしたいと思いました。病院への付き添いをしてもらいたい旨伝えました。重い買い物に同行など 受けられるサービスは有るのですが・・・・色々と不安です。 体力低下に伴って援助を受けざるを得ないでしょう。 千代田区は高齢者へのサービス対応が豊富で 他の区の住人からは羨ましがられます。


ロマネスコ大変美しいお野菜です。











 










1月28日    シナマンサク

 今日は初不動尊・・・・でもなあ~~~股関節痛むしな~~~~諦めて我慢しましょう。 近くなら大丈夫・・・・歩けなくなったらタクシーで帰ってくればいい余り庇っていても身体に良くはない。昼近くなって トボトボ代官町通りを歩いて 皇居東丸御苑の梅林坂に行きました。未だ梅の花も固い蕾でした。乾門から平川門へ出て如水会館で昼食を。神保町から帰宅しました。昼を過ぎていましたが若い女性のグループが楽しそう。一生懸命に歩いて  一生懸命に食べて花の咲くのを待ちましょう。

シナマンサク    吹き戻しの様なこの花を面白いと思います。まず咲くのでマンサクと呼ばれるように 寒さの中に元気な花です。 マンサクと言い 三椏と言い春の花は黄色が目立ちます。

































1月27日    ミツマタ

乾燥シーズン室内の植木の土もカリカリに乾きます。暖かな為か落葉する葉も落ちずに頑張っています。


千鳥ヶ淵緑道に入ると 日なたに此のミツマタの株が3株生えています。まだ寒いのでしょうか ポツリポツリとしか黄色い花を見せません。


 






ミツマタの枝は几帳面に三つに枝分かれをしています。 そうして和紙の原料になります。 お札の原料になる木で 以前国立印刷局の土手に植わっていました。  お生花の稽古でよく真っ白な皮をむいた枯れ木を持たされましたが・・・12月クリスマス前頃によく花屋で見かけます花材でした。







1月26日     ソシンロウバイ

風が強いことは判っていましたが・・・千鳥ヶ淵緑道~北の丸公園を抜けて戻るつもりで散歩に出ました。 武道館近くのレストランで・・・早い昼食を頂きました。 2か所しかないレストランで1ヶ所は13時から・・・多くの家族連れが居ました。子供さんはテーブルの間を駆けずり回り賑やかでした。レストランを出ると 何時もの道を逆回りで土手下を歩いて帰宅です。代官町通りの 見知っていた木が何本か伐採され冬の空がガラーンと見えました。 冬の空のサッパリした広がりが好きです。


花が少ないこの時期にソシンロウバイは黄色を輝かせていました。   





















ソシンロウバイは 必ず黒子(ほくろ)を付けています。不思議に思い何となく捜してしまいます。






1月25日     南天

昨日の明るさは失せて・・・どんよりとした空が窓一面に広がっています。 昨日ハルさんが来て4時近くまで喋っていきました。細い足をして・・・身体も薄く私とは骨格も違います。この部屋の物の多さに呆れて・・・断捨離するように言われました。それが出来ればねえ~~~~~

南天    難を転ずるとして 鬼門の方角に植えると良いとされました。子供の頃トイレの近くに植わっていたような記憶が有ります。 








生菓子屋でお赤飯んは売っていたものです。 そして南天の葉が経木の上に添えられていたのを思い出します。最近お赤飯を売っているお店を見ませんデパ地下にでも行かないと…そして何種類ものおこわの中からお赤飯を買いませんと・・・・南天の葉の上紙がかかっているだろうか????







 

1月24日    昔のブローチ

高校時代にクラスメートのNさんがアメリカの新聞にペンフレンドの広告を出したら 沢山の手紙が来て其れをクラスのみんなで分けてもらいました。私が暫くペンフレンドになりましたのは マサチューセッツ州在住の方でした。 何かで桐の男性用下駄を送りましたら下のペンダントが届きました。 ハートの中に小さな種が入っています。小さな種ですが 地球上一番大きく育つ大木のジャイアントセコイアの種です。 この小さなハートは透明でしたが有る時突如白濁してしまいました。 あれから・・・・60年以上色々な物をなくしつつ生活して来たのに よほどご縁があったのですね。








ペンフレンドには余談が有ります。アリゾナ州のアバナラ・ストレンジャーと言う方と文通しておりましたが 有る日アメリカに来ないかと言ってきました。当時父の貸事務所が有り貿易商の方が入っていてすっかり翻訳してくれたのですが・・・・父が怒こって文通は中止となりました。今考えると当時のアリゾナ州は 父には未だウエスタンの時代に思えたのに違いありません。











 

1月23日    チュニジア共和国大使館

靖国神社通りと二七通りの間の道に チュニジア共和国大使館が有ります。その道沿いにお国自慢がならんでいました。   地中海に北と東が面しているためか モザイクのお魚に愛嬌が有ります。


砂漠の薔薇    デザートローズ

































1月22日 木瓜

 鼻詰まりがひどく 未だグタグタして身体の節々が痛みます。  余り力を入れて激しく鼻をかみますと耳に悪いです。そろそろと動いてそろそろと横になって・・・・ああ~~鬱陶しいです。

北の丸公園花木の奥武道館寄りに 木瓜がまとまって咲いています。 花が咲き 実がなっていい香りがしたと思います。 枝に棘を持った花です。








穏やかな明るい陽射しでした。 外出もままならず。ここ数日で1キロ痩せました。ただ熱が出ませんので元気のようですが 本人は相当参っています。




















1月21日    ツワブキの花後

 朝から元気な陽射しが部屋に入ります。 寝てはいられません 少し片付けをしましょう。 狭い部屋なのになかなか物が多くて始末に困ります。午前中にスパーマーケットに買い物に行って来ました。 セルフレジを操作しなければなりません。 買い物客の少ないうちに・・・バーコードを読み取り支払いを済ませました。 何度かやっていますから覚えてきました。 嬉しいものです。 段々時代に寄り添って行けそうです。


ツワブキの花は千鳥ヶ淵緑道には沢山見られます。

















1月20日    招霊の木

植木の部屋の水やりです。  多くの籠をベランダに移し水撒きです。あたたっかくて助かります。太陽の陽射しのぬくぬくと優しい事・・・・毎朝拝んだ時代の人たちの気持ちが判ります。


招霊の木・・・・1円玉の裏に描かれているのが 招霊の木 と言われるオガダマノキです。  北の丸公園花木園の吉田茂さんの像近くに何本か生えていますので花はよく知っています。香りの良い花です。



体調不良で鼻づまりに喉が痛みます。 良くなったりぶり返したりと・・・・症状が行きつ戻りつして鬱陶しいです。少し動くと喉が痛み咳が・・・・無常な咳が胸の真ん中が痛みます。そうなるとベットに潜り込んで身体を温めます。一人暮らし誰も注意する人も居ませんやりたい放題「おらが・・・世界だ!!!」













1月19日    ミレフィオリ  

体調なかなか戻りません。外に出るのも勇気がいります。食品買いませんと気掛かりです。ゴロゴロと寝てばかり・・・・「目が腐るよ」と母が居たら言われたことでしょう。 熱は有りません36・7度です。これで高熱だったら辛い事でしょう。オリーヴさんが野菜送ろうかと連絡をくれますが・・・彼女だって大変でしょう気持ちだけ頂きました。 でも話し相手が居るのには 恵まれていると感謝します。思えば永い事 2人で歩いて来ましたね。

   

 ベネチアンガラスペンダントミレフィオリ    裏表で少し雰囲気が変わります。













銀座4丁目の地下街で買ったように覚えています。






1月18日    カタバミ

鼻づまりを残して風邪はだいぶ楽になりました。 今日一日我慢すれば・・・・買い物にも行けるだろうと思っていますが・・・どうなりますことやら。 無理をして肺炎にでもなったら 高齢者は入院だって出来ないかもしれません。 若い方のベットを削るようになったらいけません 心して健康に勤めましょう。


カタバミに・・・・フタスジヒラタアブ???
















 

1月17日   櫻紅葉

長い事風邪をひきませんでした。 高齢化に伴う体力低下の為かベットから出られない風邪を引きました。今日は喉の痛みも引き食料買い出しに行くことが出来ました。 食欲がないなんて不思議な感覚です。 サラダもカレーチキンのサンドイッチも半分しか食べられませんでした。不思議だな~~ 昨日オリーヴさんが 北欧では自分で食べられなくなったら延命のための医療は施さないとの話をしていました。胃瘻だの点滴などして延命を目指す日本の医療とはだいぶ違うようです。今日は半分づつでも食べられたのが嬉しかったです。


交差点を渡ると・・・暫くは低い満天星つつじの生垣が続き千鳥ヶ淵を見渡せます。生垣の中には何本かの桜の木が生えていましたが 今はバッサリ・・・視界が開け見透視が良いです。 櫻の紅葉が落葉しました。