7月31日      風鈴


 南からは台風が北上してくるし・・・・北からは津波が来るし夏の土用中だとは言っても・・・自然は容赦なく惨い。8月7日で立秋となるそれまでは土用中。 立春・立夏・立秋・立冬と暦があり四立の前18日を土用と言って気が安定しません。釘一本打ってはいけなと忌み嫌います。気学で年4回ある土用の中でも7月の土用が一番自然が荒れると教わりました。カムチャカの地震がハワイにも津波をもたらすようで驚きました。

風鈴    先日駿河台下の文房堂で買ってきました。  チリリ~ン チリリ~ン澄んだ音で鳴っています。             



















7月30日    ブーゲンビリア

 テレビが急に騒がしくなった。 「津波注意報」が「津波警報」に変わった。 カムチャッカ半島付近で起きたマグニチュード8・7の地震の津波が日本列島を3メートルの津波となって襲うらしい。「可能な限り高いところに逃げてください」その声がだんだん興奮して高くなって早口になり・・・私まで動悸がします。 港の船舶は一斉に海に向かって走り出した。 トカラ列島悪石島の地震といい 日本列島の北と南で地震が起きている。「大地震の起きてない関東地方が心配ね。」「地震雲を見たばかり。 水追加しておきなさいよ。」 昨日オリーブさんと話したばかり妙に私達2人は地震に敏感です。


ブーゲンビリア   中に白い花が3花づつ咲いています。 濃い紅い花より優しげで好きです。
















7月29日    金魚

まだまだ・・・暑い日々だろう 勝手にすれば!! 立秋になっても 秋は顔を見せないに違いない。 天気予報で北海道も暑いと報じている・・・毎年涼しい夏しか経験してない人々は辛いに違いない。クラーの設置率も低いらしいから新しく自宅に設置するにも順番待ちだろうし・・・確かに地球環境は変わってきた。   


         赤いべべ着た 可愛い金魚           お目目を覚ませば 御馳走するぞ

         赤い金魚は あぶくを一つ  昼寝うとうと 夢からさめた

        
















7月28日    オオタニサン

11時40分の整形外科の治療でした。 終わると真直ぐ丸亀製麺へ・・・蓮根の天麩羅今日もありませんでした残念。 でも・・・饂飩は腰が強く食べ応えがあっておいしい。食べながら何とはなしに店全体を見ています。お客の回転が速いそれゆえお手頃でお財布にやさしいです。スズラン通りを歩いて百均の植物を見て・・・目新しいものナシ。古本屋は本を探す根気ナシ。 すぐにカフェに腰を下ろします。ロイヤルミルクティー甘みもあって冷たい。何でも1人で出来るようになりました。

 駿河台下にスポーツ用品店ICI石井がありそのビルに掲げられている”オオタニサン”のパネルです。 才能を持って生まれてきただけではないはず・・・練習に次ぐ練習と努力があったはずですが 彼はそれを見せません。 私は彼より彼の通訳の ウイル・アイアトン氏が好きです。目立つまいとキョロキョロ周りに配慮している姿が良い。














7月27日       ボケサンゴ

 思い当たる事もないのに・・・激しい下痢でお尻さん痛くて 疲れて 外出する気は起きません。 そんな時に限って冷蔵庫キレイさっぱりしています。 レトルトのお粥ならある卵もパンもハムも何もない。もう少し待って焼き芋でも買いに行こう。真水は飲まないようにして薬缶に一杯お湯を沸かして・・・・それをチョコチョコ飲むようにしました。 以前は痩せるかな~~~なんて思いましたが 今は体力消耗は要注意です。


これは母が買ってくれた さんごのネックレスで・・・珍しいボケサンゴです。    昔昔 母が参加していました俳句の会に 一子さんと秋子さんがいて私にどうかしら??と母に進めたようです。 イヤリングは・・・銀座の片隅の小さな店で買いました。






指輪が似合うような手をしていませんが・・・ブローチ・ピアス・ネックレスは好きでした。 今見ますと何でこんなに買ったんだろ~~~と思いますが・・・宝石は有りません。  鼈甲・サンゴ・真珠・象牙など 渋好みだったようです。










7月26日     饂飩屋


ベランダの植木には夕方に散水しますが・・・・朝も水撒きたい程植木鉢の土は乾いています。ただ鉢内の水温が上り根を痛めるようですので控えます。ベランダに出ただけで強い日差しにびっくりしますが  木々は辛抱強いな~~~と思います。

駿河台下の丸亀製麵・・・うどん好きなんですが 店舗は身近にありません。サツマイモか蓮根の天麩羅をもらっても安価で済みます。ただね~~~地下鉄に乗ってまでこの暑さの中行く必要があるのか???考えると 茄子焼いて素麺食べておこうとなります。

















7月24日     ハエトリソウの花 

 午後 ハルさんから暑中お見舞いの電話がありました。豚肉の美味しい店を見つけたから行きましょうとのことでしたが・・・・この暑さです涼しくなってから・・・・確かオリーブさんが話していた東葉勝田台のお店かも知れない???。  牛肉のステーキなるものは???まあいいわ。 豚だって牛だってかわいそうだなあ~~~~~。何時になりますことやら。 


ハエトリソウの花    大事にしておりましたハエトリソウに花が咲きました。









ハエトリソウ・・・・それ自体が珍しいのに花茎が伸び 蕾が顔お出し 花が・・・咲いた!!。   此の冬越しを調べて大事にしなくては。















7月23日      赤いネックレス。

先日の大江戸骨董市で買ってきました三つ目は真ん中のネックレスです。 帰宅してアクセサリーを仕舞ってあるタンスを開けると・・・上のネックレスが箱に入っていました。これは神保町にあります中国書店で買いました。ホオ~~~~好きなもんは決まっているんだね。ボリュームは下のネックレスがありますが上のは 石をはめ込んだ水筒みたいなものがついています。   結論 大江戸骨董市は見に行く時は何も買わないと…決めようと思いました。ただ不思議だったのはその日に買ったものは三品とも赤かったです。

これはなんだかわかりませんがサンゴだったら・・・・ラキーです。ただ粒が小さければ小さいほど価値があります。あの粒に穴をあけるのは大変だからです。 













 






7月22日 赤い孔雀

三越近くの紅葉川へお蕎麦を食べに行きました。 今日は天婦羅盛り合わせを奮発しました。矢張り・・・美味しい!!満足満足です。 三越でカードの更新手続をして 地下食糧売り場をめぐって帰宅しました。 疲れますが手洗いをして集めた食品をきちんと冷蔵庫に収め・・・氷水を飲んでベットに・・・あとは野となれ山となれです。


このお茶碗は九谷焼だそうですが・・・確かに九谷の名が書かれていますが信じられない。 クジャクと牡丹の図柄ですがでもね~~~信じられない。焼き物は偽物が多いから。 九谷という雰囲気じゃあないよね。








]











7月21日    猫

一日中クーラの効いた部屋にいて さすがに足元が冷えます。 昼食を頂きに出かけましたがスーパーマーケットで食料品を買ってきました。怠惰だとは思っても無理はできません。プライムビデオで 映画(岳)の雪山を見て我慢です。その後重い腰を上げてのろのろと昨日大江戸骨董市で買ってきました「猫」を撮影しました。 

猫    眠り猫のようです。 店主は九谷焼だといいますが・・・怪しいものです。 招き猫なんて言いますが・・・眠っていたんじゃね~~~役立たずかもしれません。まあ子供の頃から猫が家にいましたし・・・餌も欲しがりませんから仲良くしようね。






















7月20日   大江戸骨董市

 銀座7丁目に買い物に行くつもりで地下鉄有楽町で下車しました・・・そうだ!!東京フォーラムで骨董市が!!早速地上に出ると賑わっています。 まずいよな~~~なんか買うよな~~~でも・・・オリーブさんが「お金を遺すぐらいなら好きな物は買いなさいよ」・・・て言ってたよな~~~。楽しい 久々にうきうきしてとっても楽しい。一応グルっと見ようとしますが すぐに目につくものが・・・・ポツリポツリと・・・まあいいか・・・となって1万円までと・・・でもな~~~幸運の神様には前髪しかないっていうから買うか。 店主が品物を新聞紙にくるんでくれます。店先を撮るときは必ずことわってからカメラを向けます。結局・・・7丁目へは行きませんでした。

情けない鬼  長襦袢でしょうか着物でした。 男物のほうがおもしろいです。 お洒落な男性は裏地にお金をかけるものだと聞きます。


外国人には こけしは人気があるようです。


ワインボトル   犬め!!畏まって!!!



もう・・・古布は買いません。 針を持つのがおっくうになりましたから。












7月19日    テロカクタス  大統領

すでに東京は梅雨明け宣言がでました。 暑い日々が安定して続くようになるのでしょう。 かっては嬉しかった。「梅雨明け10日」は好天にが続きます。 さあ~~~山へ。 時々妹夫婦とも話します。「お母さんはどんな山かも知らないのに・・・・よくお握り作ってくれたよね???」 ただ一度不思議なことが有りました。 剱岳へ出かける前日 私は登山シャツのボタンをしっかりつけなおしていました。 翌日 母は夢を見たようです。 薄暗い水面に前日私が使っていた”握りばさみ”が浮いていたので あ!!Nの握りハサミと思って手を出すと ハサミはツーっと逃げてしまいます。目覚めて・・・Nに何かあったのかと思ったそうですが・・・それでも握りハサミは沈むことなく水面に浮かんでいたと気持ちを切り替えたそうです。私が帰宅したとき母は何も話しませんでしたが妹から聞かされました。それ以来参加していたS社の山岳クラブの高山への参加はやめました。奥穂高に登った時は高齢の夫婦が冬に遭難した息子の足跡を探し求めていました。徳澤園~横尾~ザイテングラード~奥穂岳~上高地へ やはりきつかったですが 思い出が穂高よりたくさんあります。 ハルさんも其の後登っていて横尾のトイレの話をして 扉やベニヤ板の仕切り板は節穴だらけでそこから指が出てきたとか二人で大笑い。「私は自分の眼で確認しなければ・・死んだとは思えない」母のあの一言は・・・今でも忘れない。


テロカクタス  大統領   何日もかけてやっと咲きました。














7月18日    小川町界隈

10時10分の予約・・・これがとてもややこしいと言うか 足かせになります。何をするにも「帯に短し襷に長し」です。 外に出てタクシーを拾おうとするとタクシーは来ません。地下鉄にしようかと考えても もう駅へ向かえません。諦めたころ・・・空車の赤い文字がみえます。そして予約時間きっちりに待合室に着きます。

以前は 駿河台下から小川町まではスポーツ用品店が並び・・・知人が「小川町には不景気は無い」と豪語した程でした。かっての賑わいは失われ大きなビルが建つこともなく 店が変わっていきました。

源喜堂  古くからの洋書店です。









此のあたりに・・・小学校のクラスメートのスポーツ用品店がありました。 角にOさん 並びにKさん・Iさん向かいにMさんAさんFさん  額縁やの三沢さんの店は富士山の看板で目立ちました。













 

7月17日     百日紅

駿河台下に昼食を頂きに行きました。 1日1回の外出を志していますので・・・スズラン通りを歩けば本屋もありますし 疲れれば入り馴れたカフェもあります。 もう・・・欲しいものも思い当たりませんが文房堂に入ってみました。かわいいものが並びます。欲しい・・・でも・・・ここは我慢のしどころ。 帰りにシュークリム買ったほうが。 やはり暑さにやられてるのか???何度も何しに来たのか???ああ・・・うどん食べにと思い出す始末 まだ思い出すだけ良しとして安堵して・・・やれやれです。

百日紅   自宅マンションの並びの保育園に2本咲いています。










「百日紅」・・・と書いて「サルスベリ」です。 木の幹がすべすべしていて猿も登りずらい???といいます。 宇佐美の叔母の庭に紅白の大きな2本の木がありました。少し暑苦しく・・・夏の花だな~~~と思います。








 




7月15日   築地のかば焼き

 昨日冷蔵庫の冷凍食品が少なくなったと思い雨が来ないうちに築地に買い出しに行きましょうと考えていましたので・・・午前中に出かけました。築地に行くには交通が不便なんです。仕方ありません腰痛のことを考えてタクシーを拾いました。目的は築地4丁目のはいばらのウナギです。 誰も並んでいませんでした・・・お高くても頑張って大きいかば焼きの串を2串買いました。それで安心したのか・・・肝焼きを買い忘れました。・・・・こうだよな~~~~帰ってからがっかりしました。一足早い土曜のウナギです。








私がお店で一番大きな串のかば焼きを買うのには訳があります。ほんとお高いのにと思いますが・・・・串を半分に切り2串に・・・・それで充分です。ですのでお手頃の大きさは買いません。 タレも 山椒の粉も4袋ずつ付けてくれますお店も分かっているのでしょう。 このお店に裏切られたことはありません。 奥のお漬物店中川で白菜の古漬け・人参・蕪の糠漬け あとは松露で卵焼きの小さいのを買って・・・今日は鮭のカマは割愛し又車を拾って帰ってきました。 生きていくのも大変です。