9月30日   ガラスの兎

 朝目が覚めると・・・まず大きなカレンダーの予定表を見ますが・・・・情けなくも日付けの確認が必要です。ああよかった今日は予定がない明日は・・・リハビリだ。毎日確認しているのに・・・心配になります。夏の暑さで大分脳もダメージ受けたな~~と感じました。

硝子の兎               たぶん「ボケ」に凝っていた時の写真だと思いますが 今これを撮れるかと考えると根気が・・・無いな~~~。背景のボケに利用したのはビーズのハンドバック 少し派手だけど持ってみましょう。 だいぶ前から新たな衣類・アクセサリー・置物を買うのは禁止しています。 しみじみと置物を見ると豊かな時代だったと感謝します。 





















9月29日        セルリアンブルー

絵本をよんでいました。 佐野洋子の”100万回生きたねこ”はやはり何度読んでもうまいな~~~と感じます。彼女の随筆もウムウムとなりました。私が知らないだけでしょうが「猫の」お話は他の動物より多いと思います。あと「龍」も多いですが 猫は身近で 龍は架空の動物です。 狐・狸も絵本にはおおいです。新美南吉の「ごんぎつね」が私の絵本との出会いの始まりだと思います。不思議なもので昔々の絵本に感動しますし好きです。


セルリアンブルー       色の中でも・・・いわゆるブルー の種類は多いと思います。














9月28日     グラス

 もう何日もなく・・・9月のカレンダーをめくることになり カレンダーは薄っぺらになり何と無く寂しい。80年は約2920日になるらしい 82年は29930・・・約3000日か。 女性の平均寿命は87・13歳らしい。 75歳が女性の健康寿命だとすると・・・私・・・頑張っている。 今日も坂上のパン屋へ行ったが何度か立ち止まった。帰ってきてお昼に餡バターパンを食べてああ・・・もう一つ買えばよかったと後悔した。 明日又買いに行けばいいか・・・足の健康のために。とは言うものの近所の坂を ”コンチキショー”と思うようになりました。


若い頃 2客買ったグラス今は1客残っています。 ビールを飲むのに持ちやすく ジャスト135ml入ります。



















9月26日        秋の実り

大谷さんが所属するドジャースが西部地区優勝して・・・なんだかテレビは大騒ぎしています。アメリカ人の仲間の中でも一際大きい。 アメリカというところは人種の多い国ではあるが人種差別も激しい。いわゆる白人が日本人に負けて面白いわけがない!! 多くの波を被ってきていると思うが・・・・彼の人懐っこい笑顔が素直で涙が出る。


シャインマスカット   清里の帰りに買いました。 2房入っていました。東京よりはお安いのですが・・・やはり決してお安くはありませんでした。 それが・・・もう1パック買えばよかったと思うほど甘くて美味しかったのです。
 

















 

9月25日   緑のどんぐり

 疲れが出てきた・・・どうしてもシルバートレイニング会場に行けないでテレビの前でボ~~~としているばかり。 食料品買い出しに行かなくてはと思っても動けません。 何とかなる事にも驚きました。魔法の冷蔵庫に食料品棚に・・・何かはあるものです。午後 先日来放置してある根詰まりの鉢を 大きな鉢に植え替えると植物も伸び伸びしたようです。 まだまだ植え替えなければならない鉢が残っていますが 明日又続きをすればいいこのままにしておきましょう。


先日ハルさんが拾ってくれたどんぐりです。



緑のどんぐり       あの滝への道で・・・私は屈めなかったがハルさんが拾ってくれました。  子供の頃から・・・ドングリを拾ってきました。 父と新宿御苑で・・・大きなお菓子の缶の中に今でも色々などんぐりが入っています。

  













9月24日    高原にて

少し気温が・・・・下がったな~~~と思います。 気持ちの良い時期は短いものです。昨日の足腰の疲れは無いようです。でも山並みが目に残っています。

清里清泉寮まえの牧場で・・・・ぐるりと山並みが連なって見える景色は何度見ても心落ち着きます。



アキアカネ




西洋マツムシソウ



セイヨウノコギリソウ


 

















 

9月23日       滝






清泉寮で昼食を済ませて・・・すこし腹ごなしに吐竜の滝を見に行くことにしました。 車を下りると・・・クマ出没注意の看板がすぐに目に入りました。 以前戸隠牧場で・・・「熊が出る」とわめいてせっかく張ったテントの寝袋をもって車の中で寝たことが有ります。 私と熊は相性が悪いです。 怖くて行くのが嫌でしたが1人になるほうが不安で・・・ハルさん夫婦に付いて行きました。

足元はあまりガタガタはしていませんで安心しました。











 



9月22日       また明日

 一昨日ハルさんから「何処か行きたいところあったらお肉食べに行きましょう」と連絡がありました。 「清里に行きたい。」「清泉寮でステーキたべよう。」ということで・・・8時30分自宅出発。 東中野のお寺に両親と母方の親類のお墓に花とお線香を備えてお参りをしてから・・・中央高速をすっ飛ばして清里へ向かいました。 後部座席で私は遠くの山並みを見ていました。写真も撮りましたがもう疲労困憊 明日にします。













9月21日       サンゴの化石

少し気温が落ち着いたようにおもいました。  冷蔵庫の中の食料品少ない!! 何とか朝食を用意しました。 昼食を食べながら買い物をしようと思いましたが・・・・今日は日曜日お店は休みだ!!こんな時にかぎってレトルト食品も無し不覚であった!!連休なんかも関係はないし・・・昨日オリーヴさんとも声が嗄れるほど話はしたし・・・あまり昼寝をすると夜中目が覚めるし・・・「とかくにこの世は住みづらい・・・」


サンゴの化石     大小それぞれ違う化石になっている















 










9月20日    新しい絵本

  昨日神保町へ・・・・リハビリです。 だいぶ左の腰の痛みは薄らぎましたが指圧は気持ちいいので通います。 2人の女性が交互に施術してくれますが安心して横になっています。 終わるとまだ昼食には早いので古本屋を見てサンドイッチをかってきました。本は3冊買って(100・200・300)600円でした。 絵本が集まりました。 

汚れていた星・おひさまを洗濯して綺麗にしたお話。





























9月18日    兎

 6時過ぎに起きて また横になって え!!8時45分!! シルバートレイニングの日だった。30分ある間に合うだろう 間に合わせよう!!前かがみになって五味坂を上った。 短い坂なのにきつい登り坂です。 何とかセーフでした。 椅子に座ると「元気?? 前回具合悪いって言ってたから心配してあげてたのよ。」と声をかけられた。 少し気分良くはなかった(心配してあげてた)・・・てなんだろう。「ありがとう」礼は言ったが 押しつけがましくて釈然としなかった。 口は災いのもと・・・気を付けよう。

この兎??? 何も思い出せない何時・何処で・どうやって買ったのか??? でもショーケースの中にいる。金線を回した七宝焼きのようです。裏にMADE IN CHINAの金紙が貼られている。卯年に買ったのだろう。色が落ち着いていて可愛い作りです。 兎は私の対中に位置して・・・守ってくれると教えられてから兎の置物だらけになりました。



































9月17日     無花果

9月も半ばを過ぎても まだまだ暑い日が続いて・・・日本は4季ではなく2季になると予報士が話しています。 決して穏やかな一年ではなく極端な日々になるとのことです。 地球温暖化の影響で 自然を相手にしている農家は迷うことばかりでしょう。


神田の裏に無花果の木がありました。 実がラッキョ位になるとポトポト落ちてしまいますが其れでもいくつかの実は 中心に蜜をたたえて甘く熟しました。祖母と食べた覚えがあります。 あの美味しさを味わえるとは思いませんでしたが・・・・スーパーマーケットで1パック買ってみました。まあ~~~想像していた通りでした。 甘く煮てみようかな???













昔昔

「旅情」映画だったと思います。イタリヤに来たアメリカ女性(キャサリン ヘップバーン)に 男性が無花果の実を剥いてあげるシーンがあったと思います。その場面だけ覚えています。あと・・・ラストの別れ 身を乗り出して 花束を振る女の姿が優雅でした。 










9月16日      桜貝

 いつまでも・・・・膀胱炎が完治せず 治ったり 再発したりをくりかえして居ています。 トイレで震えがするほど痛みが走ります。今日は泌尿器科の医師が不在なのも承知の上で 美土代町の診療所に行きました。 ここ2日薬を服用して もう手持ちがありません。 それでタクシーを拾って駆け付けました。 内科の女医さんでしたが10日分の薬を処方してくださいました。 耐性菌になっている可能性があるので・・・薬は変わりました。「薬は7日でやめて3日分は予備に持っていてください。」今日の尿検査はきれいだったそうで安心しました。20代~30代何度も罹りましたが その後ついぞ忘れていましたのに・・・体力・免疫力の低下で高齢者は多くなるそうです。

桜貝の歌   昭和14年に作曲されています。 10~20代 琵琶湖周航の歌とともによく歌いました。 倍賞千恵子が 不安定な細い声で歌っていたのが残念で忘れられません。











9月15日    桃色の貝

 今日は男子マラソンを見ました。 銀座4丁目交差点折り返し水道橋までは見知ったコース言うなれば我がテリトリー。 沿道には住人が結構並んで応援していました。選手達は一瞬で通過し 顔も名前も知らない頑張る選手を励まし 声をかけて応援する住人は 昔と変わらなくみんな優しい。

桜貝