4月5日

 ドタバタして,,,,パソコン天国へ旅たちました。

新しい相棒を求めることにしました。相棒が来ましたら。お披露しま

す。

4月4日    花の散るらむ。

予約時間よりも早くに診療所に着ました。待合室は2人しか患者さんは居ませんでした。 私も直ぐに呼ばれ あれよあれよという間もなく薬を貰って終了しました。 こんなことも有るんだ。ぶらぶら小川町から駿河台下その先の神保町まで 古本屋を覗き覗きしながら歩いて 何時ものカフェで 一休みしました。 

「ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ。」  東京の桜は2度も雨に会っても健気に咲いています。



















4月3日     山桜

雨がしとしとと降る中シルバートレーニングに参加するために坂を登りました。新年度です。少し足は痺れていましたが参加して楽しかったです。 会場には25人ほどしか参加者は居ませんでしたが 指導の先生の声は元気に響きました。 終わるといそいそと焼き芋を買いに行きましたが・・・・未だ準備が出来て居ませんでしたので アイスクリームを買って帰ってきました。

山桜       もろともに あわれと思え 山櫻 花より外に 知る人もなし     








オオシマザクラ  新葉は緑 花は白     ヤマザクラ  新葉は紅色 花は淡い紅色







          



4月2日     黄木蓮

 とうとう・・・大台に乗った。昭和20年4月2日 午前0時15分  七百三十匁  臍帯巻絡・・・・助産婦 西塚 イシ  妊産婦手帳  有谷喜美子   戦時下の中母は疎開先の青森県三戸郡剣吉で私を出産しました。 「姉ちゃん猿の子を産んだ」・・・・と12歳の叔父は思ったそうです。 父が沖縄県石垣島出身の為 両親の婚姻届けは受理されぬまま 私が中学入学の為戸籍を取り寄せたら・・・私は入籍されていませんで母の実家に記載されていました。妹が入籍し・弟が入籍して最後に私が入籍していると 順番が狂いました。

坂上に黄色い木蓮が咲きました。  目にも鮮やかなレモンイエロー珍しい色です。
















当時東京は空爆で焼け野原 父はこのまま青森に引っ越しをしようと考えていたようですが・・・・母が身内からされた仕打ちに考え直し終戦後直ぐに東京に引き上げて来たそうです。僅かなオシメしかなく・・・汚すと直ぐ洗濯しなければならず お湯を沸かすと水を入れられたりして 母は生後半年に満たない幼児を抱えての列車での長旅は大変だったそうで・・・母の前に居た男性が人波から私を守ってくれたと何度も聞かされました。母の父親が生前鉄道省に勤ていた関係で切符が手に入ったようです。青森から東京への移動の話しは何度も何度も聞かされました。 12歳だった母の弟の叔父がいつも負ぶわされて・・・背中を濡らされたと たこが出来るほど聞かされました。  満州からの引揚者の話しも惨いことばかり 此の黄色木蓮の様な明るさは無かっただろうに・・・当時の日本人は皆強かったです。






4月1日 沈丁花

入学式の頃になると・・・母校の周りには沈丁花が咲いて香りを届けました。真新しセーラー服を着て 近所のKちゃんと通いました。 彼女は身体が弱かったのか時間にはルーズでした。1年1組担任はS先生綽名は「陸上カバ」3年間担任でした。クラス会が有ってもクラスメートが全員矢張り先生の思い出話ばかりでした。

沈丁花   甘い香りがします。クチナシ・キンモクセイと共に日本の三大芳香木です。















 最近は「エイプリルフール」なる言葉を聞きません。 エイプリルフールは午前中だけ他愛のない嘘をついても良いと言うルールが有ったりしますが・・・・「馬鹿の日」なんて言った覚えもあります。










3月31日    満開の微笑

 起きて来て リビングの時計を見ると・・・・2時!!明るいから夜中ではない え!!2時まで寝てたの? そんな事ありえない??? 時計の電池が切れたのだろうとやっと思いあったった。身体の具合が悪くなると・・・時計も止まる 時計よおまえもか。


坂の途中のあの寿司屋の あの櫻・・・満開に微笑みました。  玄関横に半軒程の空間が有り石と苔の市松模様になっていて 四季折々の盆栽が置かれています。





















3月30日     マザーリーフ

 ゾロゾロ千鳥が淵へ花見客が流れていき 駅に帰って来る方もいます。 毎年この時期見る光景ですが・・・今日の混雑には吃驚しました。 此れではお弁当を食べる場所も無いでしょう。   おにぎり・サンドウィッチでも持って木陰で・・・食べたら楽しいのに。  遅い昼食へ出かけても・・・何処も休み日曜日だから仕方はない。 スーパーで焼き芋でも買って帰るか。


マザーリーフ     言い得て妙です。 随分長い事持って居ますが・・・子株が落ちて増えたことは有りません。 でも枯らしたことも無くいつもベランダに居ます。



























3月29日    陽光桜

朝から雨・・・・何もしたくない‼!!食べるものは何とかなる 駄目なら・・・珈琲館へ行けばいい。大地震に見舞われたミャンマー。繰り返される地震。マグニチュードは7・7らしいが三陸沖地震の時M7・5で我が家は何度も大きく揺れた。100年近い周期で地震は発生するらしいが 生まれ年によっては地震しらずで過ごせることも有る。地球にも都合が有るのだろうが・・・・同じ場所を襲わないでほしと願います。災害に備えてくださいと ニュースキャスターは注意喚起するも「なるようにしか成らない」と無関心な私が一番困るのだろう。加えて生への執着で 一番騒ぎまくるに違いない。お恥ずかしい。


代官町通りを進むと 車道側に色濃い桜が4・5本生えています。 通勤していた頃は木も細く・・・風情のない色だと思い好きにはなれませんでした。その頃観光バスが此処に停車してアジア系の人が歓声を上げて写真を撮っていました。 その木も今は太くなり元気に花咲かせています。もう一つ気になる桜が有ります。陽光桜とは違って 静に緑いろを含んで咲くのは「御衣黄桜」です。気品のある桜です。 そうだ大手町壕の和気清麻呂像の後ろに咲いていたのが・・・御衣黄桜だったはず。

陽光桜 





























3月28日    山桜

体調は良しとは言えませんが・・・カメラを持って千鳥ヶ淵交差点付近迄行くと足が痺れて重かったです。 土手を歩きましたが戻らざるを得ませんでした。それにしても花見客の多かったこと。千鳥ヶ淵公園を抜けると 遠に国立劇場の色の濃い駿河桜が溢れんばかりに見えました。 でも・・・割愛して 半蔵門からダイヤモンドホテルに出て 昼食を頂いて何時もの坂を下りて帰宅です。

千鳥ヶ淵緑道には染井吉野が並び 代官町道りは山桜の並木です。 花より先に葉が出るので 出歯などと比喩したりして。














花より先に葉が出ます。 葉芽の色は千差万別 そのために山桜は白っぽくはならず 葉の色が交じって花が咲くと色が入ります。あの道は東西に向って走りますから夕方の日差しの中に色はそれは綺麗です。







3月27日     落ち椿

大手町三井物産ビルの東の一区画に将門塚が有ります。 平将門は朝廷に反逆し 京でさらし首になった時 其の首が空を飛んで落ちた所が首塚の場所だと言われています。以前は薄暗い場所でしたが今は広々と整備されています。今の大手町1ビルにはかって銀行が入っていて 役員が皆墓に向ってお尻を向けていて・・・凶事ばかりが続き机の向きを変えたとのこと。 墓を取り壊そうとした人が相次いて亡くなり GHQも其れとはなしに祟りを恐れて墓所を動かせなかったそうです。 神田明神の創建の地でもあります。 

      落ち椿 将門塚は 北向きに

 














「落ち椿 将門塚は 北向きに」母喜美子の俳句です。 冬のある日母にせがまれて 二人で神田の家から将門塚に行った覚えが有ります。 この句は北面の武士だった将門を言い表して妙だと師匠の池上浩山人からも褒られました。 母が其処迄熟知していたのかは疑わしいのですが 勘の鋭い人でした。









3月26日    クリスマスローズ

 今日のリハビリの予約時間は12時20分。  1時間以上前に自宅を出て・・・代官町りの桜を見ながら歩いていて・・・・乾門近くで12時だった。 大慌てでそこから下り坂をつんのめる様に速足で歩き12時21分に受付に着きました。もうこんな思いはしたくは有りません。 以前とは体力が落ちている時間も考え直さないと。


名前はクリスマスローズですが咲くのは1月~今時です。 













3月25日    さくら

 テレビを見ていても 何日に桜が開花した 満開になった・・・・桜のニュースが飛びかいます。日本人は桜を待ち焦がれている感じがします。 梶井基次郎に「桜の樹の下には」なる作品が有りますが  櫻があんなに美しく咲くのは 其の根に死体を抱えているからだとも言われる。 関が原など戦場には慰霊の為に桜が植えられてきたと聞いた。  桜にたとえて潔く死ぬように教えられて・・・・特攻隊を目指した若者の命は桜のように儚く散ったのでしょう。惨いことだと思います。


「願わくは 花の下にて春死なん その如月の望月のころ」と西行法師は詠み・・・・その様に成ったらしい。  「散る桜 残る桜も 散る桜」良寛和尚

坂のあのお店  毎年店前に飾られて・・・大事にされているのでしょう。
















3月24日    けしの花

1時になって・・・昼食を頂きに・・・外に出た途端・・・左足が・・・ガックとして痛みが走った。   近くにしておこう・・・食品をスーパーに買いに行かなくてはならないし。  先日の寿司屋に入った。 同じばらちらしを頼んだ。  板前の仕事ぶりを ぼーっと見ていた。此の空っぽの時間が心地いい。 暫くして…外人の男女が入店・・・・この前の人だ!! グラスビールと1・5を頼んでいた。 前回と同じだ・・・時間が戻ったよう。 これで・・・あと一人の外人が来れば完璧になる・・・・まあ無理だろう。


 藤圭子 がけだるそうに歌っていた「夢は夜開く」。一時代が見える歌だ。    
         赤く咲くのは けしの花   白く咲くのは 百合の花  
         どう咲きゃいいのさ この私   夢は夜開く








けしの花には 幻覚を引き起こす成分があるようで 栽培禁止の種類が有ります。 アヘンはけしの実から採取されるらしい。 ゴールデントライアングル・・・・テレビで見た覚えがあります。兵士たちが芥子の実を食べながら行進していた。元気が出るらしい。 「綺麗な花には棘がある」どころではなく「毒」があるようです。










3月23日    乙女椿

朝から 昨日買って来ました多肉植物やサボテンの植え替えなど植物の手入れを始めました。サボテン類はプラスッチク鉢に植わっていますので 全て普通の素焼鉢に植え替えます。 素焼鉢は鉢内の空気の流れが良く植物には最適です。極薄のゴム手袋をはめても土をいじると手が荒れますが仕方ありません 植え変えた鉢はタップリ散水して植物が落ち着いてから 日陰になる前に室内に取り込みます。鉢数が多くなり・・・・ヨロヨロとふらつくようになりましたが・・・・頑張らねば!!!

乙女椿    何てぴったりな名前なんでしょう・・・・街路樹ですが毎年花を咲かせます。